top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

殉教を考える② 日本及び韓国における殉教について

🔷聖書の知識28ー殉教を考える(2)ー日本及び韓国における殉教について

涙をもって種まくものは、喜びの声をもって刈り取る(詩篇126.5)

古代ローマの多くの殉教と並んで、特筆すべきは宣教国での宣教に伴う殉教であります。イエス・キリストの宣教命令に従って、キリスト教徒は、競って世界宣教に出掛けて行きました。ユダヤ教や神道などの民族宗教には伝道という概念はありませんが、キリスト教ほど熱心に伝道する宗教はありません。以下の明確なイエスの大宣教命令があるからです。

「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によりバプテスマを授けなさい」(マタイ28.19)

「全世界に出て行き、すべての作られた者に、福音を宣べ伝えなさい」(マルコ16.15)

かくしてこの聖句を固く握って世界宣教に旅立ち、宣教地において多くの殉教者を出すことになりました。ヨーロッパ北方への宣教師や改宗信徒が現地の文化や宗教と衝突して殉教した事例、イエズス会等が非キリスト教地域に宣教に乗り出し殉教した事例、その他多くの宗派が世界中に宣教者を送り出して殉教した事例、などであります。

1740年代、スペイン統治下のパラナ川上流域に住むグアラニー族へのキリスト教の布教は、険しい地形とジャングル、そして精悍なグアラニー族の抵抗に阻まれ、多くの宣教師が命を落としました。1750年~58年にイグナスの滝を舞台に殉教した2人のイエズス会士の実話は、映画ミッションで描かれました。

西洋には、頭蓋骨を描いた絵画が多くあります。これはヴァニタスという「虚ろ」を意味する静物画で、「人生の虚しさ」や「地上のあらゆるものの儚さ」を表しています。ヴァニタスの根底には「死を想え/死を忘れるな」というキリスト教思想があるのです。我ら信仰者において、これら殉教者の生と死に、一度は深く想いを馳せることが肝要であり、信仰をより深める契機になると信じます。

そして今回は、日本と韓国における殉教を概観したいと思います。

1、再度、殉教の意味を問う


殉教とは、「命を犠牲にしても信じる福音の正しさを証明すること」とも言えます。殉教の型としては、キリスト教徒であること自体で殺害される場合、棄教を拒否して処刑される場合、異教・異端として処刑される場合、宣教に伴う殉教、などがあると思われます。

では、来るべきメシアとは誰でしょうか。第一に、聖書の奥義を完全に明らかにされる方に他なりません。第二には、完全な贖いを得させる重生、即ち、霊と肉の救いをもたらされる方です。そして第三には、ヘレニズム思想の鬼っ子たる共産主義を屈伏される方であります。

しかし、それにもまして重要なメシアの要件とは何でしょうか。それこそ「受難者」「殉教者」であることに他なりません。実人生において犠牲の道、殉教の道を歩まれた方、過去幾多の殉教者にもまして完全な殉教者である方、これこそメシアの要件であり、正にイエス・キリストはそのモデルでした。そして、来るべきメシアは、更に完全な殉教者であるはずであります。何故なら、償うべし、贖うべし、清算すべしという歴史原則(蕩減原則)は、完全な殉教者だけがそれを担い得るものであるからです。

殉教は肉体と精神の両方を伴いますが、前者を肉体的殉教、後者を精神的殉教と呼ぶとすれば、信教の自由が保証された近現代以降は肉体的殉教はほぼなくなりました。これは、償いが満たされ(黙示録6・11)、時代的恩恵の中で人権思想が生まれてきたことによるものと言えるでしょう。

精神的殉教とは、心情的十字架を背負う者であり、生きた供え物としての道を行く者と言えます。それは、ともすれば死よりも苦しい受難の境地であり、歴史を清算し、受難の神自体を解放すべき使命を担う来るべきメシアが行かれる道であります。生きながらにして死を歩み、且つその死から蘇えられた方、十字架に架かりながらなお十字架を生きて越えられた方、そして、罪と死とサタンに打ち勝たれた方、この方にこそ霊と肉の完全な救いがあるということであります。その生き様は次の聖句が象徴的に語っています。

「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である」(ロマ書12・2)

また、1956年に14歳の韓鶴子女史が初めて文先生に会われた時、「これからは犠牲にならなければならない」と言う言葉が最初の言葉でした。その時以来、完全な犠牲、即ち殉教が人生のテーマとして内心に刻まれたと韓鶴子女史は語られています。(平和の母P97~P98)

2、日本における殉教の歴史


これから、日本における殉教を概観して見たいと思います。

1549年のイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルに始まる日本への宣教は、当初、織田信長の保護もあり、一時期かなり浸透し、最盛期には、当時の人口が1500万~2000万人に対して、キリシタン人口は推定40~70万人とされています。長崎だけでも6万人を越え、教会数も40以上あったと記録されています。


しかし、1587年豊臣秀吉のバテレン追放令、1614年徳川幕府のキリシタン禁教令によってキリスト教が根付くことはなく、1873年禁教令が撤廃される迄の約250年間に、多くの殉教者を出すことになりました。全体で4000人を越える殉教を出したと言われ、島原の乱を含めると数万人を越えるという数字もあります。

禁教政策がとられた背景には、一向一揆に見られるような強い信仰に為政者か警戒心を抱いていたこと、一部の外国人が日本人を奴隷として売買していたこと、キリスト教宣教師らは植民地化の尖兵ではないかと危険視したこと、などがあります。

殉教者の中で、豊臣政権における26聖人、徳川政権下での聖トマス西と15殉教者はカトリック教会で列聖され、ペトロ岐部と187人殉教者は2008年に福者に列せられました。また、2017年にはマニラで客死した高山右近(摂津)が福者に列せられました。

ペトロ岐部と187人殉教者とは、1603年から1639年にかけて日本各地で殉教した日本人のカトリック司祭・修道者・信徒で、列福された188人のキリシタンの総称です。司祭になるべくローマへ行ったペトロ岐部や、天正遣欧少年使節の一人である中浦ジュリアンらが含まれています。

<徳川幕府の禁教令>


徳川家康は当初キリスト教宣教を黙認していました。また一方で家康は海外との貿易の実利を求めていました。

しかし1612年に岡本大八事件(有馬晴信がからんだ疑獄事件)が起こると、関係者がキリシタンであったことから、家康はそれまでの態度を一転して諸大名と幕臣へのキリスト教の禁止を通達し、原主水などキリシタンであった旗本が改易されました。

1614年、キリスト教信仰の禁止が明文化され、全国で迫害が行われるようになりました。以後、禁教令の解除まで約250年の間、キリスト教徒は幕府と幕府の庇護する仏教、神道などにより迫害されることになります。

また、神道や仏教など多神教的宗教的秩序の上にあり、天皇自らが神道の祭祀を主宰してきた朝廷にとって、一神教のキリスト教は早くから警戒され、排除が試みられる対象でありました。キリスト教禁止は江戸幕府と朝廷が連携・協同して取り組めるもので、朝幕関係にとっても望ましかったのです。特に島原の乱以後、幕府はキリスト教徒を取り締まるために踏絵を実施し、また寺請制度によって檀那寺に登録することで管理しました。

日本の教会の殉教史で大殉教と呼ばれる殉教が3つあります。1596年の長崎の殉教、1619年の京都の殉教、そして、1922年の江戸の殉教であります。以下、これを見て行きましょう。

<長崎26聖人の大殉教>


1596年のサン=フェリペ号事件をきっかけに、秀吉はキリスト教への態度を硬化させ、1597年、フランシスコ会系の宣教師たちを捕らえるよう命じました。これが豊臣秀吉による最初の迫害であり、司祭や信徒あわせて26人が長崎で処刑されました。



土佐に漂着したスペイン船サンフェリペ号の乗組員が世界地図を広げて、「 スペイン王国は宣教師の布教の後に軍隊を送って征服する意図がある 」と告白したことが咎めらる原因になった言われています。

京都、大阪などで捕らえられた神父ペドロ=バプチスタなどのスペイン人やポルトガル人の6名と日本人信徒20名は、片耳をそがれ、町々を大八車で引き回されたのち、長崎に送られ、刑場で処刑されました。

最年少の12歳の茨木ルイスは、信仰を捨てれば救うといわれましたが、これを拒絶し、十字架上で「パライソ(天国)、パライソ、イエズス、マリア」と叫びながら息絶えたと言われています。

この事件はたちまち世界のキリスト教国に伝わり、1862年には教皇ピウス9世によって「聖人」に列せられました。昭和36年には刑場あとに記念碑が建てられ、「殉教の丘」といわれてカトリック信者の世界的な巡礼地とされています。

<京都の大殉教>


1619年10月6日、鴨川の六条から七条の間、現在の正面橋のあたりで、将軍秀忠の命により、52人の信者が火あぶりの殉教を遂げ、うち11人は子供でした。

殉教の目撃者が次のように証言しました。「私は京都にいた時、信仰を棄てないという理由で55人のキリシタンが殺されるのを見ました。彼らの中には母親の腕に抱かれた小さな子どもたちもいました。母親たちは『主イエスよ、この子供たちの魂を受けてください』と叫んでいました」

信者のほとんどは貧しく、「ダイウス町」と呼ばれた通りに住み、平穏に信仰を守り続けていましたが、1619年の初め、徳川秀忠は新たに迫害を強化し、牢内の信者のみならず釈放された者全員の処刑を命じました。

将軍の弾圧と対照的に、殉教者は大いに喜んだといいます。彼らは、すべてをキリストに捧げるため熱心に準備し、最期まで立派に証しを立てたと言われています。聖霊が働いたのでしょう。

殉教者たちは牢から出され、みせしめのために六条から七条まで引き回された後、27本の十字架に縛られ、夕暮れになると、十字架を囲む薪の輪に火が付けられました。

その中でヨハネ橋本太兵衛、妻テクラと子供の殉教が、とくに人びとの目を引いたといいます。3人の子供と一緒に縛られた若いテクラは、最期までわが子らを堅く抱き締めていたと言います。(以上、カトリック中央協議会レポート)

<元和の大殉教>


元和の大殉教とは、1622年9月10日、長崎の西坂で神父や修道師を含むキリスト教徒55名が火刑と斬首によって処刑された事件です。日本のキリシタン迫害の歴史の中でも最も多くの信徒が同時に処刑されました。

処刑されたのは、イエズス会、フランシスコ会、ドミニコ会の司祭9人と修道士数名、老若男女の信徒で、女性や幼い子供が多いのは、宣教師をかくまった信徒の一家全員を処刑したからであります。

この事件は、イギリス船とオランダ船が共同で拿捕した船から、日本に密航しようとしたポルトガル人宣教師が発見されたことが発端になったものです。

<拷問の実例> (片山弥吉著「日本キリシタン殉教史」)

穴吊り

穴吊りは、この時代最も過酷な拷問と言われました。その内容は、1メートルほどの穴の中に逆さに吊す、というものでしたが、そのやり方は残酷極ませんでした。

吊す際、体をぐるぐる巻きにして内蔵が下がらないようにする。すると頭に血が集まるので、こめかみに小さな穴を開け血を抜くなど、そう簡単に死なないようにし、さらに穴の中に汚物を入れ、地上で騒音を立て、精神を圧迫したと言われています。

火あぶり

火あぶりは、柱にくくりつけ、周囲に薪を置いて火をつける処刑です。信仰を捨てさせるため薪は柱から離してとろ火で焼き、苦しみを長引かせました。背教したければ逃げ出せるよう、縄は弱く縛ってあったといいます。

他にも両手両足を引っ張って、回転させながらあぶることもありました。その際、口から煙が出たといいます。

また簑踊りという火刑は、手足を縛り簑を着せ火をつける、と言うものでした。苦しみもだえる様が踊っているように見えることから、この名が付いたのです。

処刑されたキリシタンが殉教者として英雄視されることは、迫害者である権力者にとって不都合だったため、処刑を避けて拷問による棄教へと転換したと言われています。

<島原の乱>


1637年に肥前島原と肥後天草で、農民やキリシタン大名の家臣であった元武士たち3万人の蜂起があり、幕府に衝撃を与えました。総大将には17歳のカリスマ的なキリシタン天草四郎時貞が担がれました。

蜂起の直接的原因は島原藩と唐津藩の過酷な税金の取り立てにありました。同地にはキリシタン大名であった有馬晴信(肥前)、小西行長(肥後)の統治時代に入信したキリシタンが多く、一揆の盟約結成の求心力としてキリスト教信仰を基盤においた内部統制が行われました。

そのことが一向宗、法華宗などのような求心性の強い宗教勢力による一揆的結合の再来を感じさせたこと、さらには幕藩体制のゆがみが明るみに出ることを幕府が恐れたこと、などから「キリシタンによる反乱」と単純化されて規定され、原城陥落後に1名の内通者を除く参加者全員が殺害されました。

なお、当時の島原藩主松倉勝家は、農民の生活が成り立たないほどの収奪を行ったかどで斬首され、同様に唐津藩主寺沢堅高は天草の領地を没収されて、その後自害しています。

<潜伏(隠れ)キリシタン>


この長く厳しい禁教の中でも、長崎とその周辺にはいわゆる「潜伏キリシタン」が信仰を守っていました。世界遺産登録に決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は有名です。

彼らの大きな特徴は、日本の伝統宗教とキリスト教を共生させながら信仰を維持していたことです。潜伏キリシタンは、表向きは仏教徒として寺に所属し、神社の氏子となっていたり、絵踏を行ってキリシタンではないように振る舞い、神社の儀式にも自らの信仰をうまく擦り合わせていたと言われています。

仏壇の裏にイエスやマリア像(マリア観音)を隠し、密かに祈っていました。彼らは、水方や帳方といった信徒組織を形成することで、親から子へ、子から孫へと密かに信仰を伝えていったのです。

しかし、秘匿された信仰も時には露見し、一つの地域で大勢のキリシタンが一斉に見つかり、信仰共同体が崩壊する、いわゆる「崩れ」がたびたび起こりました。

濃尾崩れのように、信者の大量処刑により、キリシタンがほぼ根絶されて幕を閉じた事件もあれば、浦上一番崩れや浦上二番崩れ、天草崩れのように、混乱を恐れ江戸幕府が、信者を赦免した事例もあります。長崎では1790(寛政2)年の一番崩れ、1842(天保13)年の二番崩れ、1859(安政6)年の三番崩れといわれる検挙が発生しました。

既に幕府が開国してかなり経った1867(慶応3)年の四番崩れでは、茂吉というキリシタンが死んだとき、檀那寺の僧を招かずに自葬したことに端を発し、浦上村の村民が寺請制度を拒否するに至りました。捕らえられた外国人宣教師や信者に激しい拷問が加えられましたが、それに対してフランス、プロイセン、アメリカなど列国の公使や領事が抗議し国際問題となりました。

<明治政府のキリスト教弾圧>


ところが明治新政府も当初キリスト教禁止の幕府政策を継続しました。明治政府は浦上村のキリシタンは全村民流罪という決定を下し、3414名が長州、薩摩、津和野、福山、徳島などの各藩に配流され、さらに弾圧は長崎一帯の村々に及びました。

浦上キリシタンはこの流罪を「旅」といいましたが、旅先で人間扱いをされない激しい迫害を受け、特に長州藩ではその苦しみに耐えかねて千余名が背教し、562人が亡くなりました。

このキリスト教徒弾圧を決定した政府の中心人物は維新の立役者であった木戸孝允や井上馨でした。明治政府は、ようやく1873(明治6)年に禁教令を廃止し、家康の1612年の天領禁教令から262年ぶりに日本におけるキリスト教信仰の自由が回復いたしました。

明治期のキリスト教の殉教者には、神社参拝拒否事件の朱基徹牧師、1942年のホーリネス弾圧の中で獄中で命を落とした者に小山宗祐、菅野鋭、斉藤保太郎、辻啓蔵、小出朋治、などがいます。

以上のように、豊臣、徳川の禁教令から1973年に禁教令が解かれるまでの約250年間に、多くの宣教師、信者が殉教の道を歩みました。これらの事実は重く記憶に留め、これからの宣教に生かしていきたいと思います。次は韓国における殉教です。

3、韓国の殉教について


李氏朝鮮では18世紀から19世紀にかけて、おびただしいキリスト教徒が殺害されました。

キリスト教伝来は、1784年に李承フンが初めての信者になり中国から帰国した時とされています。以後、5年で4000人の信者を獲得しました。その間、李王朝の完全鎖国で一人の神父もいませんでした。

李王朝は、徹底した儒教の国で、完全鎖国主義をとっていましたので、キリスト教は激しく弾圧されました。最初の殉教者は金範兎で、現在彼の家だった上に天主教明洞教会が建っています。以後、19世紀、李王朝の凄まじい大迫害が70年間続きました。


第一回迫害1801年李承フンなど殉教者300人

第二回迫害1839~1840年殉教者113人

第三回迫害1866年、殉教者8000人、寒さと飢で10万人死亡

第四回迫害1871年、殉教者不明

キリスト教伝来は、日本では1549年ですが、韓国では1784年ですから、日本より200年以上遅れています。しかし、伝来以後70年の間に、迫害による殉教者が数万~10万超も出て、ローマ帝国以上とも言われるほどでした。

しかし、殉教者の血は誇り(李光洙)と言われ、殉教は返って信者の増加をもたらしました。「殉教の血は種子である」(テリトリアヌス)との言葉の通り、これら李王朝時代の殉教が、戦後のキリスト教徒激増の最大の要因に繋がったと言われています。まさに「一粒の麦」(ヨハネ12・24)であります。

李氏朝鮮(1392年~1897年)が崩壊すると、信教の自由が概ね認められるようになり、主にアメリカからブロテスタント宣教師が入ってきました。

1885年、ピューリタンの影響を受けたアメリカ長老教会のホリス・アンダーウッド牧師、霊的体験を重視したメソジスト教会のヘンリー・アッペンゼラー牧師らです。以後韓国はプロテスタント中心のキリスト教国家になっていくことになりました。

元山(1903年)とピョンヤン(1907年)で聖霊体験が起こり、李龍道の新イエス教、金聖道の聖主教、許浩ビンの腹中教などの神霊宗教も生まれました。当時ピョンヤンは東洋のエルサレムと言われ、ピョンヤン人口5万人の内、1万4千人が礼拝に参加し、また定州では2万人人口のほとんどが教会へ通ったと言われています。神の介入があったのです。

12、3・1独立運動


1919年3月1日、パゴダ公園で韓国独立宣言がなされ、キリスト教徒16名、天道教徒15名、仏教徒2名の計33名が署名しました。3ヶ月間全国でデモ行進が行われ、死者がかなり出ましたが、多数がキリスト教徒でした。

3・1独立運動の犠牲者については、朝鮮側では、死傷者が7509名、負傷者が15961名としています。しかし、日本警察の集計では、死者357名、負傷者802名となっています。それぞれ見解は異なるも、かなりの犠牲者が双方に出たことは間違いありません。

また、1919年4月15日、水原市の近く堤岩里のメソジスト教会では、ちょっとした発端から23名が放火虐殺され、イエスを信じたために滅んだ村と言われています。

プロテスタントでは、朝鮮の長老派が神参拝を拒んでいたため、1938年6月末、日本政府は同じ長老派系統の日本基督教会議長富田満を派遣して、朱基徹牧師ら朝鮮の長老派を説得させましたが、朱基徹らはこれを拒んだため、牢獄で死ぬことになりました。朝鮮の教会は、数十名の牧師が投獄、拷問に遭い殉教し、多くの信徒が投獄され、多数の教会が閉鎖されたと言われています。

しかし、日本統治時代は、李王朝時代より格段に信教の自由が保証され、特にプロテスタントは大きく伸び、当時のキリスト教徒は、人口比で2%に及んだと言われています。ただ、1937年の盧溝橋事変以降日中戦争が始まり、特に1940年以降に顕著になった皇民化政策の影響で、反抗するキリスト教徒への弾圧がかなりあったことは否定できません。

以上のように、韓国のキリスト教は、李王朝の1784年から解放の1945年まで迫害下におかれていました。

なお、分断後の北朝鮮では、共産主義による迫害が凄まじく、多くの牧師や信徒が逮捕迫害され行方不明になりました。

1960年以降、キリスト教人口は急速に広がり、1970年には人口の12%になりました。1970年から更に急増し、1990年には33%にも成長しました。現在、人口比率で33%位だと言われています。ちなみに日本は1%です。

何故、韓国でこのようにキリスト教が広まったのでしょうか。この点にについては、ハナニム(一なる方)と言う神観がキリスト教の神観と一致したとか、韓国の苦難の歴史がイスラエルやキリストの受難と共感したとか、韓国土着のシャーマニズムと結びついたとか、色々論じられていますが、何と言っても、上記に見てきたように、韓国歴史の中で流された殉教の血の大きさが最大の要因だった思われます。

以上の通り、今回日本と韓国の殉教について見てまいりましたが、キリスト教ほど多くの血を流した宗教はないことを改めて認識させられます。次回は、共産圏での殉教、とりわけ中国における宗教弾圧と殉教について考えて参りたいと思います。(了)



bottom of page