top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

聖和式に思う

○つれづれ日誌(令和2年8月13日)-聖和式に思う

[聖和式に参加して]

今回は、ちょっと踏み込んだ話しになりますが、これはあくまでも筆者個人の考え方に過ぎませんので宜しくお願いします。

8月13日、筆者と同じ横浜市青葉台家庭教会に所属するMさんの義母の聖和式に参加して参りました。前の日、青葉台教会から電話を頂き、横浜市北部斎場での聖和式を知ったものです。

実は、筆者の配偶者は要介護5の寝た切りの病人ですので、いわばいつあの世にいってもおかしくない状況にある訳であります。今回聖和された方とは生前全く面識がありませんので、パスしようと思えばパスできたのですが、喪主のMさんとは「妻が寝た切り」という共通の境遇にあって親近感があり、また、北部斎場での葬儀を一度見ておきたいという理由から参加させて頂いた次第であります。

この機会に、終末介護について、ならびに聖和儀式の在り方について所論を述べさせて頂きたいと思います。

[寝た切り介護について]

超高齢化社会の中にあって、いわゆる老老介護という言葉が当たり前になって参りました。我が家も当に老老介護家庭です。まあ、私自身はまだ青年だと思っていますが・・・。

また、日本は介護支援制度がしっかりしていますので、外から見るよりは負担は少なく、仕事には一切差しつかえはありません。自治体のきめ細かい介護支援に日本に生まれて良かったとつくづく感謝しています。

さて今回の聖和式で一番印象に残ったことは、最後の家族代表Mさんの衝撃的な挨拶でした。

「実はこの度90才で聖和した義母は、本当は5年前に死なせてあげたかったんです」との意外な言葉から始まりました。この聖和者は、5年前、完全に意識がなくなり、動けず、また食べられない生ける屍状態になりました。

その時、胃ろうや点滴などの延命治療をせずに自然にしておれば、二週間以内に穏やかに霊界に送ってあげることができたのにという訳です。何かの事情で延命治療になってしまい、その後、5年間も苦しませることなったというのです。

Mさんは「義母に申し訳なかった」と率直に語りました。

これは、筆者にとっても他人事ではありません。

筆者は、配偶者に何回か確認し、看護師にも医師にも家族にも、胃ろうや点滴など、一切の延命治療をしないと宣言しています。従って自力で食べられなくなれば、自然死(尊厳死)になります。勿論、万一筆者がそのよう立場になったときにも同様です。

無論、今は筆者が差し出す食事を、「美味しい、美味しい」と言って食べていますので、死ぬことなど一切考えてはいませんし、半分認知がかかった彼女でも、「祈る」ことでみ旨に参加することは可能です。

ともかく、この延命治療の問題は、安楽死の是非を含め賛否両論の議論になっています。今回の聖和式での南原さんの挨拶が、あまりにも印象的でしたので、一筆したためることに致しました。

[延命治療とは]

延命治療とは、根治の見込みがない患者に、人工呼吸、点滴や胃ろうなどの人工栄養などで人工的に延命させることです。延命治療を行った場合、患者はその間余計に苦しむこととなり、本人の意に反する延命になりかねません。平たく言えば「生き延びさせて、苦しみを与えているだけ」とも言える訳です。

現行法では「安楽死」が認められておらず、完治の見込めない難病になった場合、「尊厳死」か「延命治療」の二択を迫られ、どちらを選ぶにしても非常に大きな心の負担となります。ただ、世の中の大勢は、延命治療をしないという流れにあります。


ちなみに作家の曽野綾子さんは夫の三浦朱門さんの介護を自宅で数年しましたが、人の終末期にやってはいけないことは、点滴、胃ろう、気管切開しての酸素吸入だそうです。


さて皆様方はどう思われるでしょうか。


[聖和儀式の在り方について]

次は聖和儀式の在り方であります。普通、食口が霊界に旅立ったとき、前の夜に「帰還式」を行い、次の日に「聖和式」を行いますね。

「帰還式」も「聖和式」も、だいたい同じようなことを行いますので、二度も同じことをするのは如何なものか、と前々から思ってきたのです。

聞くところによれば、この前聖和された李ヨハネ先生や、朴ホーヒー先生も、帰還式は極簡単に身内の「お花弔問」くらいですませ、聖和式はきちんと行っておられたようです。

これで、我が意を得たりと、聖和儀式を執り行っている葬儀会社に確認したところ、「帰還式は形式に囚われないでいいのではないか、色々なケースがあり、中には帰還式(いわゆるお通夜)と聖和式(葬式)を同じ日にまとめて行うケースもある」ということでした。

そこで、我が家の場合は、帰還式はお花弔問(お通夜)くらいにして、明くる日の聖和式に集中しようと思っている次第てす。葬儀会社も賛同して頂きました。

ただし、上記の考え方は筆者個人の考え方ですので、伝統的な形式を踏まれた方が無難かもしれません。教会とよく相談なさってください。

文先生によれば、死は霊界への第二の出生と語られ、曽野綾子さんも死は新たな誕生日と言われています。ともかく、儀式の形式も大切ですが、故人を送る内的姿勢や弔問に来て頂く方々の便宜も大切だと思われます。(了)



bottom of page