🔷聖書の知識119-聖書的霊性とは何か⑤-よき信仰と回心の伝統
人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません(ヨハネ3.3)
今回は、聖書的霊性の三番目の柱である「よき信仰と回心の伝統」について述べたいと思います。即ち信仰、回心そして新生(重生)です。英語では、「ボーンアゲイン」(Born Again)といいますが、文字通り新生とは新しく生まれることで、これは信仰の目標であり希望です。当にキリスト教の歴史は「ボーンアゲイン」の歴史でした。
【敬虔な信仰と回心の系譜】
聖書に登場する人物には、見上げた、そして私たちの信仰の模範となる敬虔な信仰者に彩られています。

ノア、アブラハム、イサク、ヤコブ、モーセ、ヨシュア、士師・預言者たち、そしてペテロ、ヨハネ、パウロなど......。またメシアの血統を担ったタマル、ラハブ、ルツ、バテシバ、マリアなどの女性たち。
私たちは、その信仰者としての生き様からあまりにも多くの教訓を引き出すことができるというのです。私たちの信仰生活の在り方は、ほぼこの聖書の中の登場人物の信仰に網羅されており、全てここから回答が与えられると言っても過言ではありません。即ち、聖書にはよき信仰の伝統があるというのです。
またキリスト教歴史には、聖書に登場する信仰者に優るとも劣らない、キリスト者の煌めく信仰の伝統が刻まれています。
アウグスチヌス、ルター、ウエスレー、ナイチンゲール、マザーテレサ、コルソン、新島襄、内村鑑三、李登輝、等々の敬虔な信仰と回心の記録です。
これらの人々は、聖書の一句との出会いによって、人生を変える回心に導かれました。そこで今回は、特にキリスト教の歴史の中でも、聖書の一句で劇的な回心に導かれた典型的なキリスト者の回心について振り返って見たいと思います。
【アウグスチヌス】
それだから、わたしたちは、やみのわざを捨てて、光の武具を着けようではないか。そして、宴楽と泥酔、淫乱と好色、争いとねたみを捨てて、昼歩くように、つつましく歩こうではないか。なたがたは、主イエス・キリストを着なさい。肉の欲を満たすことに心を向けてはならない。(ロマ書13.12~14)
ヒッポの司教アウレリウス・アウグスチヌス(354年~430年)は、洗礼前の386年、ミラノの自宅の庭で隣家の子どもから「取れ、読め、取れ、読め」という声が聞こえ、手元にあった聖書を開きました。
遂に彼は、最初に目にふれたロマ書の聖句「主イエス・キリストを身にまとえ、肉欲をみたすことに心を向けてはならない」(13.13~14)と出会ってを回心することになります。(32歳)
「この節を読み終わった瞬間、いわば安心の光とでもいったものが、心の中に注ぎこまれてきて、全ての疑いは消え失せてしまいました。そこで私はもう、妻を求めず、この世のいかなるのぞみをも求めずに、信仰のあの定規の上にたつことになりました」(「告白」八巻12章中公文庫P114)
そうして、ミラノの司教アンブシウスおよび母モニカの影響によって、387年に息子アデオダトゥスとともに33歳で洗礼を受け、キリスト教徒となりました。

アウグスティヌスにとって回心とは、単に洗礼を受け、単なるキリスト教徒になることではありませんでした。それは、自己の全身全霊を神に奉献することに他ならず、それ故に大きな決断を要したのです。まさに、回心とは決断であり信仰告白であります。
「なぜなら、肉の欲するところは霊に反し、また霊の欲するところは肉に反するからである」(ガラテヤ5.17)とある通り、名誉や利得、とりわけ断ちがたい情欲のくびきに縛られて苦悶し、その葛藤の中にさらされ、「ちょっと待って」(「告白」八巻7章P10)と決断を先送りにしていアウグスチヌスです。
彼を最後まで阻んだのは、まさしく肉の欲との戦いでした。かって若きころ、神から貞操の徳を求められた時、「われに貞操とつつしみの徳を与えたまえ、されどもいますぐにではなく」と答えています。(「告白」八巻7章P114)
若い頃から身を立てるために弁論術の勉強をはじめ、370年からカルタゴにて学び、372年(18才)には、同棲中の女性(氏名不詳)との間に私生児である息子アデオダトゥス(372年~388年)が生まれています。
事実上の妻であるこの女性との同棲は15年に及び、当時を回想して「私は肉欲に支配され荒れ狂いまったくその欲望のままになっていた」と自叙伝『告白』で述べています。
「私はあなたの教会の壁の中で、荘厳な儀式の行われている最中でさえも、欲情を起こし、死の実をもうける業をあえてしました」(山田晶訳『告白』第三巻P106)
このアウグティヌスが、冒頭の聖句との出会いで回心に至ったというのです。回心までの軌跡について、京都大学の川添信介教授は、次のように7つのステップを指摘されています。
第1ステップは、官能的、世俗的欲望に振り回されていた時代(16才~)、第2が、哲学を薦めたキケロ著「ホルテンシウス」に啓発されて哲学に目覚める時代(19才)、第3がマニ教信者になった時代(19才~28才)、第4が懐疑主義的になる時代、第5がミラノ司教のアンブロシウスの説教などにより感化される時代(32才)、第6が新プラトン主義と出会った時代(32才)、そして第7が聖句ロマ書13章13節との出会いによる回心と受洗(33才)。
【マルティン・ルター】
神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」と書いてある。(ロマ書1.17)
宗教改革者マルティン・ルター(1483年~1546年)は、ロマ書1章17節の「信仰による義人は生きる」で回心に導かれました。これは旧約聖書ハバクク書2章4節の「しかし義人はその信仰によって生きる」の引用であります。
ルターは修道院に入って、誰よりも厳格な修道生活を行い、誰よりもよく祈ったと言われています。しかし、その厳しい修道生活の中で、遂に心の平安は得られず、苦悶した末、上記の「信仰によって救われる」という聖句に出会いました。宗教改革の理念である「信仰義認」の誕生です。
プロテスタントとカソリックの救済観の最大の違いは、端的に言えば、救いは「信仰のみ」か、又は「信仰と行いの協働」か、の違いにあります。
ルターは、救いはキリストの十字架の贖罪と復活を信じる信仰によりもたらされるものであって、救いに善行や修行や人間的な努力などの「行い」(業)は不要であるとしました。

即ち、善行自体に救いの効力はないとし、免罪符を買っても救いには無関係だと主張しました。但し、ルターは「行い」そのものを否定した訳ではなく、行いは救いの要件ではなく結果であるとしたのです。宣教や奉仕や慈善など善行は、信仰によって既に救われた者が、その感謝と義務からくる必然的な発露であるというのです。
このルターの信仰義認論は、親鸞の他力思想と瓜二つです。親鸞は、人間の煩悩は自分の努力や修行では解決不可能であり、ただ阿弥陀如来の本願を信じて、その慈悲と功徳にすがるしかない、即ち救いは絶対他力によるとしました。
この2人に共通するものは、人間は自力で罪を解決することは出来ない、救いは神の絶対主権に属し、「救いも信仰も神からの恩寵による」という考え方が根本にあるということであります。
アウグスチヌスの恩寵救済論もこの系譜にあります。人間には自由意思があるが、罪を背負っている人間は、神の恩寵無しには善をなす自由を得ることは出来ないとしました。筆者もこれらルターやアウグスチヌスの思想に、強い親近感を感じており支持したいと思います。
但し、プロテスタントとカソリックの救いを巡る議論は、原理が示す「成長期間」と「責任分担」の教理に拠らなけれは解決できません。救いの完成は、成長期間における神と人間の責任分担が相俟って全うされるというのです。
【ジョン・ウェスレー】
キリストを信じる信仰を通じて神が内在して働いて下さる(ルター著『ロマ書』序文)
メソジスト派の開祖ジョン・ウエスレー(1703年~1791年)は、18世紀のイングランド国教会の司祭でしたが、1738年5月24日(35歳)、ルター説教集の冒頭の一句朗読の最中、雷のごとく霊に打たれ回心体験をしました。
「救いの確証は、戒律や善行の末に訪れるものではなく、自らの不完全性と罪深さを悟った時に、既にキリストの自己犠牲によって救われている」との確信に到ります。
これはパウロの信仰による救いの観念、アウグスチヌスの恩寵救済論、ルターの信仰義認説と同じ脈絡にあるもので、ルターに次ぐ第2の宗教改革上の回心と言えるでしょう。

オックスフォード大学で神学を学んだウェスレーは、 厳しい戒律主義者で、自らそれを実践していましたが、アメリカ宣教での失意の中で自信喪失に陥っていました。
そんなとき、あるフス派モラヴィア兄弟団ボヘミアの宣教師から聞いたルター説教集の一節が、雷のごとく彼の心と体を打ったというのです。
そして、この福音とそれに基づく社会奉仕を広めるため、イギリスやアイルランド各地を馬に乗って巡回し、野外説教をして情熱的な信仰覚醒運動を開始しました。メソジストの誕生です。
【チャールズ・フィニー回心の聖句】
その時、あなたがたはわたしを尋ね求めて、わたしに会う。もしあなたがたが一心にわたしを尋ね求めるならば、わたしはあなたがたに会うと主は言われる。(エレミヤ29.12~14)
チャールズ・フィニー(1792年~1875年)は、アメリカのキリスト教第2次リバイバル運動(1800~1840年)の中心人物です。

苦学し独学で神学を学んだフィニーは、1921年10月10日(29歳)、「もしあなたがたが一心にわたしを尋ね求めるならば、わたしはあなたがたに会うと主は言われる」(エレミヤ29.12~14)の聖句で聖霊のバプティスマを受け、劇的な回心を遂げました。
法律の傍ら聖書を読むようになり、森に入り跪いて神に祈っていると、エレミヤ書29章12節~14節の言葉が示されました。その晩、弁護士事務所に戻ったフィニーは聖霊のバプテスマを受け、「愛の波のように、体と魂を突き抜けていく、聖霊の印象を感じた」といいます。フィニーは1824年、32歳で長老派教会の牧師となりました。
こうして彼のリバイバル運動の原点には、自らの罪に対する深い悔い改めと聖霊との出会いという「回心体験」がありました。
弁護士でもあり、論理的に明快で、且つ霊的な力に富んだ説教を行って、野外集会などで多くの人々を悔い改めと回心に導きました。
フィニーはアメリカのリバイバルで際立つ存在であり、神の国とその栄光のために、聖霊の力によって悔い改めと聖書的なキリスト教に立ち返り、それを実践することにその生涯をささげました。しかし、リバイバルは奇跡ではなく切磋琢磨によるとも言っています。また、奴隷制度には強く反対しました。
【チャック・コルソンの回心】
世界中の人間がだれ一人として免れることのない一つの悪徳がある。それは傲慢、うぬぼれ、プライドである。それは完全に反キリスト的なものである。(C・S・ルイス著『キリスト教の精髄』)
チャック・コルソン(1931年~- 2012年)は、自らの回心体験を書き記した『ボーン・アゲイン』(ウォーターゲート後日物語)という本を出版しましたが、これを契機に、「ボーン・アゲイン」という聖書の専門用語が、流行語のように全世界に広まることとなったと言われています。
<コルソンの略歴>
チャールズ・チャック・コルソン(1931年~ 2012年)は、アメリカ合衆国のキリスト教右派指導者、キリスト教伝道者、評論家であります。
コルソンは、ブラウン大学へ進学し、1953年に学士を取得、1959年にジョージ・ワシントン大学において法学博士を取得しました。また1953年から1955年にかけては海兵隊で兵役に就き大尉まで昇進しています。

1969年から1973年までリチャード・ニクソン大統領の特別補佐官を務め敏腕を振るいましたが、ニクソンとは互いに通ずる点があり、ほとんど父子のような強い紐帯で結ばれていたと言われています。
一方「邪悪の天才」と呼ばれるなど非情なことで知もられ、大統領のために「政敵リスト」を作成、手段を選ばない冷酷な側近と恐れられました。
しかし、ウォーターゲート事件を発端とする一連の事件で有罪となり収監されたことで知られています。
1974年にウォーターゲート事件への関与により大陪審に起訴された大統領側近の一人であり、事件に直接関わる不法進入や隠蔽工作では有罪を免れたものの、他の審理に関する司法妨害で罪を認めました。
1973年(42歳)にキリスト教に回心した後、1年~3年の実刑判決(不定刑期)を受けアラバマ州マクスウェル刑務所に7か月間服役しました。
コルソンのウォーターゲイト事件以降の後半生は、服役中の体験をもとに、刑務所の処遇や法制度改革運動などするキリスト教の非営利の教役者組織「プリズン・フェローシップ」 (Prison Fellowship) の設立とその活動に捧げられました。囚人のための教役者組織をつくり司法制度改革のために行動することが、神の召命であるとの確信を深めるようになりました。
今では、アメリカ50州の連邦刑務所の中で「プリズン・フェローシップ」のない刑務所は一カ所もないと言われています。この団体の活動により、刑務所内の環境は大幅に改善され、さらに、多くの受刑者たちが信仰に導かれ、更正した生活を営むようになっています。
一方コルソンは、1953年に結婚し三児をもうけましたが、家庭を顧みず、過度の飲酒や職場の同僚との不倫によって結婚生活は破綻し 、別居を経て1964年に離婚、同年に不倫相手であったアイルランド系カトリックの女性と再婚しています。
<コルソンの回心>
コルソンは、逮捕を控えていた時、ビリー・グラハムの伝道集会で回心した友人で軍需生産大手のレイセオン社会長トム・フィリップス から贈られたC・S・ルイスの『キリスト教の精髄』(Mere Christianity) を読み、これをきっかけに福音派のキリスト教徒となります。
フィリップスがコルソンに贈った『キリストの精髄』の次の言葉がワシントンの大物弁護士コルソンの胸を打ちました。
「世界中の人間がだれ一人として免れることのない一つの悪徳がある。それは傲慢、うぬぼれ、プライドである。それは完全に反キリスト的なものである」
その夜、コルソンの心に何かが流れ込み、涙が溢れてたまらなかったと述懐しました。(コルソン著『ボーンアゲイン』P160)
その後コルソンは、ルイスの本の中心課題である「イエス・キリストの神性」に圧倒され、遂に1973年8月12日 (42歳)、メイン州の海辺で「主イエス様、あなたを信じます。あなたを受け入れます。どうか私の生涯にお入り下さい。私の生涯をあなたにお委ねします」(『ボーンアゲイン』P179)という回心の祈りを行い、キリストに自らを明け渡して名実共にキリスト者となりました。
以上、アウグスチヌス、ルター、ウエスレー、フィニー、コルソンの5人の代表的キリスト者の回心を見てきました。
他にも、マザーテレサの回心聖句「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち私(イエス)にしてくれたことなのであ る」(マタイ25.40)、ナイチンゲールの「我に仕えよ」との啓示(17歳)、新島襄の回心聖句「はじめに神は天と地を創造された」(創世記1.1)、内村鑑三の「内を省みる事を止めて、罪を贖ひ給ひし十字架のキリストを仰ぎみよ」(1886年3月7日、シーリー学長)、そして李登輝の「生きているのは、もはや、わたしではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである」(ガラテヤ2.2)など、聖書の言葉で人生を変えられた多くの人々がいます。
このように聖書は神の言葉であり、霊感を受けた書でありますので、人間を変える力があり、聖書の一句で人生を変えられた数多のクリスチャンがいました。
以上の通り五回に渡って、聖書的霊性の淵源である、「神の啓示と霊の働き」、「聖書の三大思想」、「敬虔な信仰と回心の伝統」を考察しました。私たちはこの霊的養分を聖書から存分にし相続することができるでしょう。
なお、ルター、アウグスチヌス、ナイチンゲール、内村鑑三、李登輝の回心については、まもなく出版予定の拙著『異邦人の体験的神学思想』第6章に詳述しています。(了)
上記絵画*パウロの回心(ニコラ・ベルナール・レピシエ画)