top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

長崎・天草潜伏キリシタン世界遺産に見る信仰の聖地② 『沈黙』の舞台外海(そとめ)の出津(しつ)集落(長崎市)

◯つれづれ日誌(令和3年12月8日)-長崎・天草潜伏キリシタン世界遺産に見る信仰の聖地②-『沈黙』の舞台外海(そとめ)の出津(しつ)集落(長崎市)


ザビエルが、1549年に鹿児島の地を踏んで始まったキリスト教の宣教は、1612年の徳川幕府の禁教令によって、名実共に約60年の幕を閉じることになりました。


その間、60名ものキリシタン大名を生み出し、約40万人(人口比3%)にのぼる信者を獲得しました。この宣教の成果は、多神教の国日本にしては、画期的な成功だったと言えなくもありません。


そして禁教令によって日本におけるキリスト教は壊滅的打撃を受け、表上、日本からキリスト教は喪失することになったのです。


しかし、驚くべきことに、1866年の大浦天主堂における「信徒発見」は、日本に厳しい禁教の目をかいくぐって、密かにキリスト教信仰を守り続けてきた「潜伏キリシタン」がいたことが明らかになったのです。


前回も述べましたが、1865年3月17日、浦上村の潜伏キリシタン十数名が大浦天主堂を訪れ、プティジャン神父に信仰を告白し、約2世紀半にわたる禁教、弾圧下の中で、代々信仰を受け継いでいたキリシタンがいたことが発覚しました。この信徒らは、あのヒット曲「長崎の鐘」で有名な浦上天主堂のある村のキリシタンでした。


今私たちは、禁教までの60年の宣教の意味、禁教下における殉教・潜伏キリシタンの信仰を振り返ることにより、今後の福音宣教に多くの示唆と教訓を得ることができるでしょう。


【外海の出津集落 】


外海の出津集落は、潜伏キリシタンが「何を拝む」ことによって信仰を維持したのかを示す4つの集落のうちの一つであります。


<聖画像を拠り所に>

外海地方は、大村藩の統治下にあり、藩主がキリシタンであったこともあり、かっては多くのキリシタンが住んでいましたが、禁教以後、潜伏を余儀なくされました。キリシタンが、幕府の迫害を逃れて辿り着いた陸の孤島であります。


そしてこの地は、遠藤周作の小説『沈黙』の舞台となった地であり、江戸時代のキリシタンに対する厳しい弾圧を経て、潜伏しながら信仰を守り続けた人々がいました。


『沈黙』に登場するかくれキリシタンの集落「トモギ村」は外海をモデルに創作された地であり、原作者の遠藤周作はこの地を取材で何度も訪れ、小説を書きあげました。


外海の出津集落は、禁教期に小規模な潜伏キリシタンの信仰組織が連携し、「聖画・教義書・教会暦」などを密かに伝承し、神父がいない中、自分たち自身で信仰を続けた集落です。 即ち禁教期の出津集落の潜伏キリシタンは、キリスト教由来の「聖画像」をひそかに拝み、教理書や教会暦をよりどころとすることによって信仰を維持しました。 吹き荒ぶ海風と急峻な崖が連なる陸の孤島に、当時の暮らしぶりが偲ばれます。


解禁後は、段階的にカトリックへ復帰する者と、禁教期の信仰形態を継続するもの(隠れキリシタン)に分かれました。


1882年にはフランス宣教師ド・ロ神父が集落を望む高台に「出津教会堂」を建て、それは、出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴しました。


他に外海地方には、長崎市外海歴史民俗資料館、潜伏の日本人伝道師バスチャン潜伏跡、黒崎教会堂、大野教会堂などの遺産があります。


なお、1797年、外海地区から108名の潜伏キリシタンが、五島列島に移住し、五島に再度キリスト教信仰が根付くきっかけになりました


<ド・ロ神父>

外海地区のキリスト教を語るためにはマルコ・マリ・ ド・ロ神父(1840~1914年)を知らなければなりません。


1873年、キリシタン禁制の高札が撤廃され禁教令が解かれて、外海の出津集落にペルー神父が藁葺きの聖堂を建て、キリストの復活後、初めてのミサが行われました。


そして、1879年、隠れキリシタンが多く住んでいた外海地区出津教会の司祭として赴任してきたのが、フランス貴族出身のド・ロでした。


裕福な貴族の家に生まれたド・ロは、外海地域の貧困からの脱出のために、施設建設や事業のために私財(現代価値で約20億円)を惜しみなく投じました。フランスで身につけた農業・印刷・医療・土木・建築・工業・養蚕業などの広範な分野に渡る技術を外海の人々に教え、「ド・ロさま」と呼ばれ親しまれ、外海地区の住民たちに伝えた製麺技術は「ド・ロ様そうめん」として現在に至るまで愛用されています。


この地域の人々の生活は貧しく、孤児や捨子も多く、海難事故などもある現状にあって、ド・ロ神父は村人の貧困を改善するため、農業や漁業の技術指導をし、薬局、診療所、孤児院、救助院などの福祉事業を手掛けたのです。また1893年には大野教会堂を建てました。


こうしてド・ロ神父は、一度も祖国に帰国することなく、村人と共に暮らしながら、生涯を捧げました。UCの日本宣教師の中にも、ド・ロ神父のように、現地で骨を埋める食口が多々いることは、当に日本の誇りです。


【遠藤周作と沈黙の世界】


前期しましたように、外海地区は遠藤周作著『沈黙』の舞台となった地であり、遠藤周作文学館が建っています。


左:出津教会堂、 中:長崎・外海地区の位置、 右:遠藤周作・沈黙の碑


<遠藤周作>

遠藤周作(1923~1996)は、11才で母の影響でカトリックの洗礼を受けました。慶応大学仏文科卒業後、フランスに留学し、帰国後作家として活動を始め、『白い人』で芥川賞を受賞し、一躍注目を集めるようになりました。


その後、日本の精神風土とキリスト教をテーマに、『海と毒薬』『イエスの生涯』『侍』『深い川』などを発表し、1966年、遠藤の代表作である『沈黙』を世に出しました。1996年に文化勲章を受賞しています。


<沈黙の世界ーあらすじ>

『沈黙』は、遠藤周作が17世紀の日本の史実・歴史文書に基づいて創作した歴史小説で、江戸時代初期のキリシタン弾圧の渦中に置かれたポルトガル人の司祭を通じて、神と信仰の意義を命題に描いた本であります。(第2回谷崎潤一郎賞受賞作)


「この国はすべてのものを腐らせていく沼だ」とのセリフは有名で、日本の宗教的土壌とキリスト教との乖離に向き合った者たちを描きました。


そしてこの小説で遠藤が到達した「弱者の神」「同伴者イエス」という考えは、その後の『死海のほとり』『侍』『深い河』といった小説で繰り返し描かれる主題となりました。(『沈黙』新潮文庫)


・日本へ

島原の乱が収束して間もないころ、イエズス会の司祭であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという驚くべき報せがローマにもたらされました。


フェレイラはポルトガル人の高名な神学者にしてイエズス会の司祭で、日本で布教中に捕縛され、「穴吊り」の拷問に屈して棄教したと伝えられた歴史上実在した人物です。


あの敬虔で高徳なフェレイラがまさか拷問に屈して棄教するなどとは到底信じがたい報に、ポルトガル人の若きイエズス会司祭であるセバスチャン・ロドリゴは、同僚の フランシス・ガルペと共に、恩師であるフェレイラの棄教の真偽を確かめるため、同時に、日本にキリスト教の灯を絶やさないようにするため、決死の覚悟で日本へ向かうのでした。


ロドリゴのモデルとなったのはイタリア出身の実在の神父ジュゼッペ・キアラで、キアラは棄教後、岡本三右衛門の名を与えられ、江戸小石川の切支丹屋敷で生涯を終えています。


こうしフェレイラの弟子であるロドリゴとガルペは、日本に潜入すべくマカオに立寄り、マカオ駐在のヴァリニャーノの許可を求めると共に、そこで軟弱な日本人キチジローと出会います。


マカオに駐在するイエズス会司祭のヴァリニャーノは、日本での布教経験があり、ロドリゴとガルペに日本における苛烈なキリスト教弾圧を伝え、日本への渡航を踏みとどまるよう説得しますが、二人の熱意に押されて渡航の許可をあたえます。


・捕縛、そして神の沈黙

キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは潜伏キリシタンたちに歓迎されますが、やがて長崎奉行所に追われる身となりました。同僚ガルベは 、幕府に処刑されて殉教する信者たちを前に、思わず彼らの元に駆け寄って命を落としてしまいました。


ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈りますが、神はこの悲惨な迫害に「沈黙」を通すのみでした。


逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられました。連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにありました。


・フェレイラと出会いといびきの真相

長崎奉行所でロドリゴは師のフェレイラと出会うことになります。当時フェレイラは棄教して、日本人女性と結婚させられていました。


かつては自身もキリシタンであった狡知な長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、「日本にキリスト教は根付かない、すべてのものを腐らせていく沼だ」と説得されます。こうしてロドリゴは、日本人にとって果たしてキリスト教宣教は意味を持つのかという命題を突きつけらるのでした。


さらにロドリゴは、「おまえら宣教師の身勝手な夢で、どれだけ農民らの血が流れたか」と詰問され、人々のために死のうとして日本に来たのに、事実は「農民らが自分のために犠牲になっている」という現実に直面させられます。自分らがキリスト教を伝えさえしなければ、農民らは平穏な生活を享受できたはずなのに....。


更には、「島原で生きたまま火であぶられたナバロ師、雲仙の煮えたぎる熱湯の中に幾度も五体をつけられたカルブァリオ神父やガブリエル神父、大村の牢で飢え死にするまで抛擲されたあまたの宣教師たち」(『沈黙』P196)の情景がロドリゴの胸中をよぎります。


そして、神の栄光に満ちた殉教を期待して牢につながれたロドリゴのもとに、夜半、フェレイが訪ねて語りかけます。フェレイラの説得を拒絶するロドリゴは、以前から彼を悩ませていた遠くから響く「鼾(いびき)のような音」を止めてくれと叫びます。


その言葉を聞いたフェレイラは、その声は鼾などではなく、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教の「うめき声」であること、そしてその信者たちはすでに棄教を誓っているのに、ロドリゴが棄教しない限り許されないことを知らされます。


・苦渋の棄教、キリストとの出会い

自分の信仰を守るのか、自らの棄教という犠牲によって、イエスの教えに従い苦しむ信徒を救うべきなのか、究極のジレンマを突きつけられたロドリゴは、フェレイラが棄教したのも同じ理由であったことを知ることになります。


フェレイラは「あの拷問のうめき声に、神は何もなさらなかった。さあ、今まで誰もしなかった(棄教という)一番辛い愛の行為をするのだ」と語りかけます。


こうしてロドリゴは、ついに踏絵を踏むことを受け入れました。ロドリゴは、これまでの人生でもっとも大切にしてきたキリストへの信仰を(表面上)捨て、民を救うことを選びました。


人々を救うことが司祭の仕事なのに、自分の信仰心を守るためにその生命を犠牲にしてはならないとの思いでしょうか。 夜明けに、ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになります。


すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み、そのとき、踏絵のなかのイエスが「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」と語りかけます。


こうして踏絵を踏み、敗北に打ちひしがれたロドリゴを、裏切ったキチジローが許しを求めて訪ねます。


イエスは再び、ロドリゴに語りかけます。「私は沈黙していたのではない。お前たちと共に苦しんでいたのだ」「弱いものが強いものよりも苦しまなかったと、誰が言えるのか」と。


踏絵を踏むことで初めて自分の信じる神の教えの意味を理解したロドリゴは、自分が今でもこの国で最後に残ったキリシタン司祭であることを自覚します。


・『沈黙』が教えるもの

それにしても、キリスト教が如何に受難の道を辿ったか、その中で如何に多くの血が必要だったか、そして宣教師たちが如何に難しい道を余儀なくされたのか、伝える者も伝えられる者も如何に苦難を共有せざるを得なかったか、この本ほど、これらの究極的な苦悩と、それに直面した人間の選択の難しさを語る物語はありません。


カソリック側は、遠藤が小説の中で、踏み絵(棄教)を正当化したと批判しましたが、そのカソリックの立場は理解できるとしても、誰もフェレイラやロドリゴを責めることは出来ないと筆者は思料いたします。それにしても、世に戦略的偽装棄教という選択はなかったのでしょうか。


なお、主人公のロドリゴ司祭のモデルとなったジュゼッペ・キアラの墓碑は現在、サレジオ会の神学校である調布サレジオ神学院(東京都調布市)内の「チマッティ資料館」に保管されています。


【キリシタンの殉教の歴史】


日本にもキリスト教の殉教の歴史がありました。


1549年のイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルに始まる日本への宣教は、宣教出発地の九州を始め、当初、織田信長の保護もあり、一時期かなり浸透し、1600年の最盛期には、当時の人口が1500~2000万人に対して、キリシタン人口は推定約40万人とされ、人口比3%以上に昇りました。長崎だけでも6万人を越え、教会数も40以上あったと記録されています。


ザビエルの日本滞在は2年2ヶ月でしたが、その後、総計120名もの南蛮宣教師が来日して日本の宣教に携わりました。


ちなみに日本に初めてキリスト教を伝えたザビエル(1506~1552年)は、スペインのピレネーの山麓ハビエル城で生まれ、地方貴族の相続人でありながら、地上の黄金、権力、肉欲と決別し、神の使徒としての道を歩みました。1525年、19歳で名門パリ大学に留学して学んでいるとき、戦争で片足を失った37才の転校生イグナチオ・デ・ロヨラに出会い、ロヨラから強い影響を受け、聖職者を志すことになったのです。


そして1534年8月15日、ロヨラを中心にザビエル、ファーヴルなど7人が、モンマルトルの聖堂において神に生涯を捧げるという誓いを立て、これが「モンマルトルの誓い」であり、イエズス会の創立であります。一同はローマ教皇パウルス3世の叙階許可を得て、1537年ザビエルもロヨラらとともに司祭に叙階さました。


しかし、こうした宣教師の犠牲にもかかわらず、1587年豊臣秀吉のバテレン追放令と1996年の禁制の強化、1612年と1614年の徳川幕府のキリシタン禁教令によってキリスト教が日本に根付くことはなく、1873年禁教令が撤廃される迄の約250年間に、多くの殉教者を出すことになりました。


全体で4000人を越える殉教を出したと言われ、島原の乱を含めると数万人を越えるという数字もあります。


そしてこの禁教以来、キリシタンは地下にもぐり、隠れキリシタンとして信仰を守っていくことを余儀なくされたのです。


<徳川幕府の禁教令>

徳川家康は当初キリスト教宣教を黙認していました。一方で家康は海外キリスト教国家との貿易の実利を求めていたからです。


しかし1612年に岡本大八と有馬晴信がからんだ疑獄事件「岡本大八事件」が起こると、両者がキリシタンであったことから、家康はそれまでの態度を一転して、諸大名と幕臣へのキリスト教の禁止を通達し、キリシタン大名や旗本が改易されました。キリシタン大名の高山右近はその典型例です。


1614年、キリスト教信仰の禁止が明文化され、全国で迫害が行われるようになりました。以後、禁教令の解除まで約250年の間、キリスト教徒は幕府と、幕府の庇護する仏教、神道などにより迫害されることになります。


また、神道や仏教など多神教的宗教的秩序の上にあり、天皇自らが神道の祭祀を主宰してきた朝廷にとって、一神教のキリスト教は早くから警戒され、排除が試みられる対象でありました。


キリスト教禁止は江戸幕府と朝廷が連携・協同して取り組めるもので、朝幕関係にとっても望ましかったのです。特に「島原の乱」以後、幕府はキリスト教徒を取り締まるために「踏絵」を実施し、また「寺請制度」によって檀那寺に登録することで管理しました


<禁教と主な殉教>

禁教政策がとられた背景には、一向一揆に見られるような強い信仰に為政者が警戒心を抱いたこと、一部の外国人が日本人を奴隷として売買していたこと、キリスト教宣教師は日本植民地化の尖兵ではないかと危険視したこと、などがあります。


大きな殉教としては、豊臣政権下の「長崎26聖人の大殉教」、徳川政権下の「京都の大殉教」、「元和の大殉教」などがあり、殉教者はカトリック教会で列聖されました。


また「ペトロ岐部と187人殉教者」は2008年に福者に列せられ、又、2017年にはマニラで客死した高山右近(摂津)も福者に列せられました。


ペトロ岐部と187人殉教者とは、1603年から1639年にかけて日本各地で殉教した日本人のカトリック司祭・修道者・信徒で、列福された187人のキリシタンの総称です。司祭になるべくローマへ行ったペトロ岐部や、天正遣欧少年使節の一人である中浦ジュリアンらが含まれています。


【3大殉教】


前記ましたように、日本の教会の殉教史で三大殉教と呼ばれる殉教があります。1596年の「長崎26聖人の大殉教」、1619年の「京都の殉教」、そして、1922年の江戸「元和の大殉教」であります。以下、これを見て行きましょう。


<長崎26聖人の大殉教>

1596年のサン=フェリペ号事件をきっかけに、秀吉はキリスト教への態度を硬化させ、1597年、フランシスコ会系の宣教師たちを捕らえるよう命じました。これが豊臣秀吉による最初の迫害であり、司祭や信徒あわせて26人が長崎の西坂で処刑されました。


土佐に漂着したスペイン船サンフェリペ号の乗組員が世界地図を広げて、「スペイン王国は宣教師の布教の後に軍隊を送って征服する意図がある」と告白したことが発端だったと伝えられています。


京都、大阪などで捕らえられた神父ペドロ・バプチスタなどのスペイン人やポルトガル人の6名と日本人信徒20名は、片耳をそがれ、町々を大八車で引き回されたのち、880kmもある長崎に徒歩で送られ、刑場で処刑されました。驚くべきは、この殉教の道行きに、パプティスタ神父やパウロ三木の説教に励まされ、一人の脱落者も出なかったことです。


最年少の12歳の茨木ルイスは、信仰を捨てれば救うといわれましたが、これを拒絶し、十字架上で「パライソ(天国)、イエズス、マリア」と叫びながら息絶えたと言われています。


この事件はたちまち世界のキリスト教国に伝わり、1862年には教皇ピウス9世によって「聖人」に列せられました。1961年には刑場あとに記念碑が建てられ、「殉教の丘」といわれてカトリック信者の世界的な巡礼地とされています。


<京都の大殉教>

1619年10月6日、鴨川の六条から七条の間、現在の正面橋のあたりで、将軍秀忠の命により、52人の信者(うち11人は子供)が火あぶりの殉教を遂げました。


殉教の目撃者が次のように証言しました。「私は京都にいた時、信仰を棄てないという理由で55人のキリシタンが殺されるのを見ました。彼らの中には母親の腕に抱かれた小さな子どもたちもいました。母親たちは『主イエスよ、この子供たちの魂を受けてください』と叫んでいました」


信者のほとんどは貧しく、「ダイウス町」と呼ばれた通りに住み、平穏に信仰を守り続けていましたが、1619年の初め、徳川秀忠は新たに迫害を強化し、牢内の信者のみならず釈放された者全員の処刑を命じました。 当時の奉行が信者の信仰を目こぼししていたため秀忠の怒りを誘いました。


将軍の弾圧と対照的に、殉教者は大いに喜んだといいます。彼らは、すべてをキリストに捧げるため熱心に準備し、最期まで立派に証しを立てたと言われています。聖霊が働いたのでしょう。


殉教者たちは牢から出され、みせしめのために六条から七条まで引き回された後、27本の十字架に縛られ、夕暮れになると、十字架を囲む薪の輪に火が付けられました。その中でヨハネ橋本太兵衛・妻テクラと3人の子供の殉教がとくに人びとの目を引いたといいます。3人の子供と一緒に縛られた若いテクラは、最期までわが子らを堅く抱き締めていたと言います。(以上、カトリック中央協議会レポート)


<元和の大殉教>

元和の大殉教とは、1622年9月10日、長崎の西坂で神父や修道師を含むキリスト教徒55名が火刑と斬首によって処刑された事件です。日本のキリシタン迫害の歴史の中でも最も多くの信徒が同時に処刑されました。


処刑されたのは、イエズス会、フランシスコ会、ドミニコ会の司祭9人と修道士数名、老若男女の信徒で、女性や幼い子供が多いのは、宣教師をかくまった信徒の一家全員を処刑したからであります。


この事件は、1620年(元和6)朱印船に乗船していた宣教師の潜入が、イギリス、オランダ両国により摘発され、共同で拿捕した船から、日本に密航しようとしたポルトガル人宣教師が発見されたことが発端になったものです。当時、新教系のイギリスやオランダと、旧教(カソリック)のポルトガルやスペインとは、日本を巡って対立していました。


【殉教者の勇気と力は何処から来たのか】


それにしても、殉教者の拷問や死を乗り越える勇気と力は何処から来たのでしょうか。


・聖霊の働き

一つは聖霊の働きであり、聖霊の賜物であります。殉教者は聖霊を受けることによって霊的に引き上げられ、死を喜びに変えることができました。多くの殉教者が嬉々として死に赴いたと言われています。


・天国への信仰と愛

次には、肉体の死の先にある神の国、より優れた永遠の故郷(霊界)への願望と確信、そしてキリストへの愛です。織田信長と戦った浄土教の一向一揆の農民たちが、死をもろともせず戦えたのも、「死ねば極楽、逃げれば地獄」という教えを信じたからであります。キリスト教徒は、キリストに殉じることで天国に行けると固く信じていました。


・殉教という名の伝道

そして殉教とは、自分の命と引き換えに、己が信ずる真理の正しさを証明するところにあるというのです。殉教の血は「宣教の種子」と言われているように、いつの時代にも、殉教はかえって信者を増やすことにつながりました。即ち、自らの死をもってキリストを証しする殉教という名の「究極の伝道」であります。


・神の摂理

更には、神が殉教を要求されました。キリスト教の殉教は、神の摂理、償いの歴史、贖いの歴史自体に必然的な起因があるというのです。それは何よりもイエスの十字架が雄弁に物語っています。


【リバイバルの究極的な淵源】


お隣の韓国では、今や33%ものキリスト教信者を要するキリスト教国家になりましたが、その激増の最大の要因は、李王朝時代70年間続いたキリスト教への凄まじい大迫害、大殉教が淵源だと言われています。


殉教者の血は誇り(李光洙)と言われ、「殉教の血は種子である」との教父テリトリアヌスの言葉の通り、これら李王朝時代の殉教が、実は戦後のキリスト教徒激増の内的要因に繋がったというのです。まさに「一粒の麦、死して実る」(ヨハネ12.24)であります。


同様に、我が日本においても、豊臣・徳川幕府の禁教以来、数多の信徒や宣教師の血が流れました。いまこそ、これらの殉教と受難の歴史を想起し、死をもって一神教の種をまいた伝統をよき種子にして、成約のリバイバルにつなげたいものであります。



以上、『沈黙』の舞台外海の出津集落を中心に、潜伏キリシタンの実像、『沈黙』の世界、禁制下の迫害・殉教とその意味について見て参りました。次回は潜伏キリシタン最終回として、島原の乱の原城跡とその背景、そしてキリシタン大名などを見ていきたいと思います。(了)

bottom of page