top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

エズラ記注解 神殿の再建とエズラのリバイバル  

🔷聖書の知識88-エズラ記注解 神殿の再建とエズラのリバイバル


ペルシャ王クロスはこのように言う、天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに下さって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。あなたがたのうち、その民である者は皆その神の助けを得て、ユダにあるエルサレムに上って行き、イスラエルの神、主の宮を復興せよ(エズラ記1.2~3)


さて、もともと『歴代誌』『エズラ記』『ネヘミヤ記』は一つの書であり、エズラ記は歴代誌の続編だと言われています。ちなみに捕囚期後の歴史書としては、エズラ記、ネヘミヤ記、エステル記、捕囚期後の預言書には、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書があります。


エズラ記の主人公は、神殿再建を行い国造りを行ったゼルバベルと、ユダヤ教の基礎造りをした律法学者である祭司エズラです。 特にエズラによるみ言(律法)の復興によるリバイバルは捕囚後のイスラエルにとって決定的な意味を持ちました。

エズラ記は、祭司アロンの血を引き、大祭司ヒルキヤの子孫であるエズラが書いたと言われていますが、これら3つの書は「歴代誌史家」とよばれる同じ著者グループの作品であると指摘する学者もいます。


エズラは、ペルシャ宮廷の高級官僚で律法の書記官でした。バビロン捕囚の間は、神殿もなく祭司として働くことは出来ませんでしたが、その間、モーセの律法を熱心に学んだ律法学者でした。


エズラは、律法によってユダヤ民族をまとめなおそうとしました。エズラは、ユダヤ教の祖と言われ、ユダヤ人の間ではダビデと並んで尊敬されています。歴史は、神の働きの足跡であり、エズラ記は、イスラエルの民の霊的、信仰的復興の歴史であります。エズラ記を通して、悔い改めの力、み言葉の力、リバイバルの原則について考えていきたいと思います。


全体の概略は、ゼルバベルらによる国の再建(1~6章)と、エズラによる信仰生活の再建(7~10章)です。


国の再建としては、ゼルバベルらのカナンの地への帰還(1~2章)、神殿の基礎を据える(3章)、敵の妨害との戦い(4~6章)、神殿の完成(6.15)という構成になっており、信仰生活の再建としては、エルサレムに到着するエズラ(7~8章)、民の罪を告白するエズラ(9章)、国を清めるエズラ(10章)という構成になっています。


【カナンの地への帰還と神殿の再建】


前538年、アケメネス朝ペルシャの初代の王クロス2世クロスの勅命によってバビロン捕囚から解放され、ゼルバベルにひきいられたイスラエルは、遂に故国に戻ってエルサレムで神殿を建て直すことを許されました(1.2~3) 。第一次帰還です。


<カナンの地への帰還>


この解放は、バビロン捕囚は70年で終わるとのエレミヤの預言の成就で、ペルシヤのクロス王が、その預言を成就させたものと言われています。


「主はこう言われる、バビロンで七十年が満ちるならば、わたしはあなたがたを顧み、わたしの約束を果し、あなたがたをこの所に導き帰る」(エレミヤ29.10)


神がクロス王を用いて、バビロン捕囚からの解放を行ったと言うのです。しかしこのユダヤ人の帰還と神殿再建の許可は、ペルシャ本国防衛のための政治目的のためでもありました。 帰還した民の人数は、約4万2000人(エズラ2.64)と記されていますが、一方でバビロンに留まった捕囚民は、ペルシャの統治の元で繁栄し、重要な地位に昇るものもいました。多くは生活の安定などのためバビロンに留まりましたが、帰還した人たちは、生活の安定よりも、神との関係を優先させた正に「イスラエルの残れる者」でした。


<神殿の再建>


帰還民の中心はユダ族とベニヤミン族ですが、北の10部族もこの中に含まれていました。また帰還民たちは、エルサレムだけでなく、ベツレヘム、アナトテ、ラマ、ゲバ、ミクマシュ、ベテル、アイ、エリコなどにも住み着きました。帰還民たちは、神殿建設のために、能力に応じてささげ物を捧げ、先ず最初に、神殿が建っていた場所に祭壇を築き(3.2)、仮庵の祭りを祝って、祭壇を中心にひとつとなりました。


祭壇完成から7ヶ月後(537年2月)に、神殿の工事を開始します。城壁再建の前に、先ず神殿の建設に着手したというのです。城壁は防衛のためですが、いかなる城壁も神が共にいないなら虚しく、神殿建設は、彼らの真ん中に神の臨在を招き入れるためのものでした。この信仰姿勢は、アメリカに渡ったピューリタンが、先ず神のために教会を建て、次に子孫のために学校を建て、最後に自分たちのために丸太小屋を建てた精神を想起させます。


神殿の礎が据えられた時(3.10)、祭司とレビ人たちは、ダビデ王の先例に倣って主を賛美しました。年老いた世代の中には、大声をあげて泣く人もいました(3.12) 。ソロモンの神殿と比較して、第二神殿は貧弱であり、神殿の豪華さは、神の栄光の現れであるとすれば、彼らは、神の栄光のために嘆いたのです。そうして前515年、サマリヤ人らの妨害がありましたが、神殿は完成し、奉献式が行われました。


<敵の妨害との戦いと神殿の完成>


北イスラエルを滅ぼしたアッシリヤ帝国は、征服した地に異民族を連れてきて「雑婚」を図りました。その混血民の子孫たちが、神殿建設に対する妨害が始めたのです。その中心がサマリヤ人でした。彼らは、工事に協力するという申し出をしましたが、これは、指導者たちを撹乱するためでありました。彼らは、自分たちもイスラエルの神を求めていると言いましたが、彼らの信仰は「混合主義」で、ヤハウェ以外の神々も礼拝の対象となっていました。


政治的リーダーのゼルバベルと宗教的リーダーのヨシュアは、毅然とした態度で、ただちに協力の申し入れを拒否し、敵に付け入る隙を与えませんでした。敵は、かく乱戦法から露骨な脅しに戦略を変え、サマリヤ人は、建設に携わっている人たちを脅迫しました。また議官(宮廷の役人)を買収して、この計画を打ちこわそうとしたのです。


結局工事は中断され、14年後の520年に再開されることになりました。(4.24)


クロス王の子孫ダリヨス王は、クロス王の布告に基づき神殿建設の法的許可を与え、預言者ハガイとゼカリヤの霊的な励ましもあり、ゼルバベルとヨシュアは、神殿の工事を再開しました。こうして、この宮はダリヨス王の治世の第六年、アダルの月の三日に完成し、ユダヤ人たちは、70年ぶりに過越の祭りを祝いました。神殿が完成したのは、前515年のアダルの(2-3月)で、着工から21年後のことであり、前586年に第一神殿が破壊されてから70年後のことでした。


彼らはイスラエルの神の命令により、またクロス、ダリヨスおよびペルシャ王アルタシャスタの命によって、これを建て終った。この宮はダリヨス王の治世の六年アダルの月の三日に完成した。そこでイスラエルの人々、祭司たち、レビびとおよびその他の捕囚から帰った人々は、喜んで神のこの宮の奉献式を行った」(エズラ6.14~16)


【エズラの帰還と信仰の復興】


最初のゼルバベルらの帰還から80年経った前458年、祭司エズラがイスラエルの民を率いてエルサレムに到着しました。前記エズラ記1~6章の神殿建設は、エズラが到着する前に起こったことであります。


<エルサレムに到着するエズラ>


エズラは、心を込めて主の律法を調べ、これを行い、イスラエルにおきてと定めを教えました(7.10) 。エズラは王や王の側近に信頼されており、クセルクセス王の子であるアルタシャスタ王は、エズラをイスラエルの地における正義の執行役に命じ、エズラには、さばきつかさや裁判官を任命するという権威が与えられていました。 「われ、アルタシャスタ王は川向こうの州のすべての倉づかさに命を下して言う、『天の神の律法の学者である祭司エズラがあなたがたに求める事は、すべてこれを心して行え』」(7.21)とある通りです。 エズラは、ペルシヤの王にこのような思いを与え、王と議官たちの好意を自分に向けさせてくださったのは、イスラエルの神であると告白しました。80年前の帰還民の数(4万人)と比べると、今回の帰還はほぼ10分の1ですが、「イスラエルの残れる者」はいつも少数派でした。エルサレム到着後、エズラは神殿で全焼のいけにえをささげました。雄牛12頭は、イスラエル12部族のためであります(8.35) 。


<民の罪を告白するエズラ>


エルサレムに着いたエズラは、父祖たちの神から遠く離れてしまった民を見て落胆しました。祭司や宗教的指導者はほとんどいなかったと聖書には記されています。エルサレムの住民の多くは異教の慣習に浸り、神の命令に背いて外国人の妻を娶っていました。そのような結婚の結果、子どもたちはイスラエルが代々受け継いできた偉大な霊的財産を理解することなく成長していたのです。即ち、当時、異民族との雑婚の問題が、信仰の妨げになるとして大きな課題になっていました。エズラ帰還の主たる理由は、民が信仰の道に立ち帰るためでしたが、民の心には古い罪の性質が残っていたのです。


エズラは、「雑婚」(異教徒との結婚)の罪があることを知り憂慮しました。ソロモンの事例でもそうでしたが、異民族との結婚は、偶像礼拝をもたらすからです。エズラは着物を裂いて悲しみ、毛を抜いて大いに驚きました(9.3)。 彼は、夕方のささげ物の時刻(午後3時)まで黙して座っていましたが、彼の周りには、「イスラエルの神のことばを恐れている者たち」(真の信仰者たち)が集まって来ました。


そして夕方のささげ物の時刻(午後3時)になってエズラは祈り始め、ただ神の前にひれ伏し、神のあわれみにすがりました。


「民が約束の地に帰還できたのは、神の恵みのゆえである。ペルシヤの王たちを動かして、神殿と町の再建を可能にさせたのも、神の恵みの業である。雑婚の罪に関しては、どんな言い訳も通用しない。雑婚によって、イスラエルの地に汚れと忌むべき習慣が持ち込まれた」(9.6~15)


<雑婚の罪を分別するエズラ>


エズラのところに、「雑婚の罪」を悲しんでいた人々が集まって来て、エヒエルの子シカニヤが、異教徒の妻と子どもを追放することを提案しました(10.3) 。エズラがおふれを出し、3日後に、民はエルサレムに集まっできました。あいにくの大雨でしたが、集会は予定通りに開催され、エズラは、民の罪(外国の女と結婚したこと)を糾弾しました。


その罪を認め、主に告白すべきだと勧告したのです。さらに、霊性を聖く保つために、外国の妻を離別すべきだと命じました。全衆は、「あなたの言われた通り、われわれは必ず行います」(10.12)と大声で応答しました。民は、大雨の中で罪を告白し、悔い改めを実際の行動で示しました。


それにしても、雑婚した妻子を離別して追い出すとは何という過酷な行為でしょうか。イスラエルの聖絶思想と並んで驚くべき分別のみ業です。神がこれを要求するほどまでに、雑婚による信仰の乱れが深刻であったということだと思われます。


エズラはネヘミヤ記8章でも、民を招集し律法を読み聞かせたことが記録されています。こうしてエズラは、ユダヤ人社会の宗教と法の掟を整理し、後にユダヤ民族の信仰や生活の基準となるユダヤ教の土台を築きました。エズラ記は霊的覚醒の書と言われ、エズラは、悔い改めとみ言葉の力による宗教改革者であり、リバイバリストでした。


【エズラについて】


さて、この律法学者・祭司エズラはユダヤ人の間でどのように位置づけられているでしょうか。


クリスチャンが、旧約聖書に登場する偉人を挙げるとすれば、たいていアブラハム、モーセ、ダビデ、イザヤといった名前が挙がるのですが、しかし、ユダヤ人が聖書の偉人と言う時、ほとんどの場合、「エズラ」の名前が真っ先に挙げられるといいます。ユダヤ人の歴史の中で、エズラ以上に重要な人物はダビデ王だけだと言われているほどです。(BFPティーチングレター「エズラ、知られざる信仰のヒーロー」参照)


前述したように、エズラは捕囚の地で生まれ、祭司アロンの家系で、ユダの王ヨシヤの時代に大祭司だったヒルキヤのひ孫であります。エズラの一族には、トーラーの知識とモーセから伝えられた父祖たちの伝統が深く浸透していました。エズラは神を畏(おそ)れ、愛し、義を追い求め、王や王の側近からも厚い信頼を受けていました。


<エズラによるみ言(律法)の復興>

エズラは神のみ言(律法・トーラー)を情熱的に愛し、全力でみ言の回復に尽くしました。 エズラは、学者、祭司、書記、そして宗教的指導者として当時のユダヤ教に大きな影響を与え、正にユダヤ教の父、復興の祖でありました。


神とみ言への愛を復活させるために、全地域の離散したユダヤ人共同体に、「イェシバ」(トーラー研究専門学校)制度を確立し、み言を祭司の独占から解き放ちました。また、シナゴーグの考案者として高く評価され、最終的なトーラー編集の責任を持っていました。さらに、120人の長老と賢者からなる「大集会」の創始者であり指導者でもあるとされています。そのメンバーにはネヘミヤ、ダニエル、ハガイ、ゼカリヤ、マラキも含まれていました。この大集会はサンヘドリンの先駆けとなりました。 なお、神のみ言への愛と情熱を綴った詩篇119篇はエズラの作品だと言われており、この詩からエズラの神のみ言への愛を見ることができるというのです。そこには、トーラー(みおしえ)、さとし、約束、戒め、おきて、仰せ、さばき、ことばという神の諭しを示す8つの言葉が使われています。


<エズラによる律法の朗読>


エズラ記10章8節、9節にエズラがイスラエルの人々をエルサレムに集めて、雨の中悔い改めを迫り、み言(律法)を語った場面が出てきますが、同様の場面がネヘミヤ記8章にも詳しく書かれています。


城壁が完成すると、民はエズラから律法を学ぶことを渇望し、彼らは、自分たちの町々を出て、水の門の前の広場に集まって来ました。エズラが朗読する律法の書(モーセの五書)に何千名もの老若男女が耳を傾け、それが、夜明けから真昼まで続きました。「水の門の前にある広場で、あけぼのから正午まで、男女および悟ることのできる人々の前でこれを読んだ。民はみな律法の書に耳を傾けた」(ネヘミヤ8.3) とある通りです。聞いた人たちは、それを理解し、2週間後、ヨシュア時代以来忘れていた「仮庵の祭り」を実行しました。


「彼が書を開くと、すべての民は起立した。 エズラは大いなる神、主をほめ、民は皆その手をあげて、『アァメン、アァメン』と言って答え、こうべをたれ、地にひれ伏して主を拝した」(ネヘミヤ8.5~6)


このように6時間にわたってエズラはトーラーを声に出して読み、何千人もの人々がそれに聞き入りました。そしてその結果、民は変えられたのです。歴史を見ると、ここでユダヤの民が個人として、また集団として悔い改めに導かれ回心した瞬間と言えるでしょう。民はついに自分たちの神とそのみ言に、再び結び合わされたのです。 正にみ言の再発見、ヤハウェとの再結合です。 【バビロン捕囚・帰還の神学的意義】


おしましにバビロン捕囚及び帰還の神学的意味について考察いたします。


バビロン捕囚は前597年、前586年、前578年の三回に渡って行われました。そうして約60年後の前538年、ユダヤ人はアケメネス朝ペルシャの王クロス2世の勅命によって解放され、故国に戻ってエルサレムで神殿を建て直すことを許されます。この国の崩壊・捕囚という未曾有の試練は、民族に決定的な信仰と思想の転換をもたらしました。この受難をどう捉えればいいのか、神殿崩壊による信仰の柱を何に求めるのか、と言ったことへの信仰的、思想的転換であり、そうして新しい神観の確立であります。


<バビロン捕囚とイスラエルの回心>


長期に渡ってバビロニアに居住することになったユダヤ人は、現地の文化の著しい影響を受けました。そうしてバビロンのユダヤ人たちは、バビロニアの圧倒的な社会風土や宗教に囲まれる環境の中で、それまでの民族の歩みや民族の宗教の在り方を、根本的に再考させられることになりました。


第一は、ヤハウェの神への信頼性と正統性をどう回復するかの問題です。


ヤハウェはイスラエルを救えなかった弱い神、駄目な神、捨てられるべき神なのか、それともなお民族を導く神として崇める神であるのかという、ヤハウェの神への信頼性の問題に直面しました。何故なら、当時の古代世界では、神と民族・国家は固く結びつき、戦争に負けた民族の神は、捨てられる運命にありました。バビロンに滅ぼされたイスラエルの神ヤハウェは最早役立たずの神として葬られる筈だったのです。


この未曾有の受難に際し、多くはヤハウェを呪い、見限って神から離れて行きました。しかし一方では、ヤハウェを擁護し弁護する群れ、申命記改革の流れを汲む、いわゆる「イスラエルの残れる者」の存在がありました。彼らは、この未曾有の受難を、神の弱さや無力さに帰するのではなく、この受難の原因は専ら民族の不信仰、即ちヤハウェへの契約違反にあると考えました。偶像崇拝や雑婚など神への背信こそ受難の原因だと考えたのです。これが苦難の神義論です。


従って、悔い改めて神に還ること、即ち民族的な回心こそ神との関係を回復する道であり、受難から解放される道であることに回帰しました。そしてこれらの人々によって律法の書が纏められていき、新たな民族のアイデンティティーの確立、ユダヤ教の確立がなされていったのです。エズラ記10章、ネヘミヤ記8章のエズラへの民の応答はその核心です。

第二は、神殿に代わる信仰生活の柱の問題です。


神殿の喪失と民族のディアスポラによって、神との繋がりを保証する宗教的な中心を失いました。この神殿とそこで行われる犠牲の捧げ物こそ、神と民族をつなぐ紐帯だったからです。しかしイスラエルは、失った神殿の代わりに律法を心の拠り所とするようになり、神殿宗教であるだけではなく律法を重んじる宗教としてのユダヤ教を確立することになりました。捕囚中のユダヤ人は、儀礼的な神殿礼拝に代わる簡素なシナゴグという会堂礼拝を案出したのです。


即ち、長老や知識人を中心とした集会(後のシナゴーグの原型)で律法の言葉を学び、祈り、礼拝するようになり、異教徒からユダヤ人を区別する生活習慣である安息日、割礼、種々の食物規制が定着しました。ここで生まれたユダヤ人の信仰上の生活習慣は、彼らが世界中に離散(ディアスポラ)した後も、二千年以上に渡って彼らのアイデンティティとして保持されるのです。


第三は、神観の転換であります。


イスラエル民族は、アブラハム、モーセ以来、唯一の創造神ヤハウェを信仰してきましたが、まだこれは拝一神教としての民族神とも言うべき神でした。つまり、その民族内においては唯一の神ですが、必ずしも他国の神々を否定するものではありませんでした。しかしこの神観は、バビロン捕囚を契機に、大きな転換を迎えることなりました。神ヤハウェの再理解です。即ち、神ヤハウェはユダヤ民族の神であるだけでなく、他国を含む「世界を創造した普遍的な唯一神」である、と理解されるようになりました。


天地を創造し、歴史を摂理される神は、アッシリアを使って北イスラエルを滅ぼし、バビロニアを用いて南ユダを打たれ、ペルシャに働いて民族を解放したというのです。この神観念は、「第2イザヤ」「祭司記者」などと呼ばれている宗教者たちにより確立されていきました。第2イザヤでは、ヤハウェこそ唯一の神で世界に他の神は一切存在しないことが宣言されます。


「わたしは主である。わたしのほかに神はない、ひとりもない。日の出る方から、また西の方から、人々がわたしのほかに神のないことを知るようになるためである。わたしは主である、わたしのほかに神はない。わたしは光をつくり、また暗きを創造し、繁栄をつくり、またわざわいを創造する」(イザヤ45.5~7)


以上の通り、イスラエル民族の新たなアイデンティティは、こうしてバビロン捕囚をきっかけとして確立されていきました。これが、バビロン捕囚の霊的意味であります。


<神との思い出>


また千葉大学教授の加藤隆氏は、著書『一神教の誕生』において、聖書は、ベルシャ期のBC5世紀から4世紀に律法部分が成立し、AD90年のヤムニア会議で旧約39巻の全体が確定しました。そして律法は、支配国の管理のために、ベルシャ当局の命令によって作られたという一面があるとも指摘されています。


そしてベルシャ期(前6~4)におけるユダヤの重要な出来事としては、第二神殿の建設と旧約聖書成立の開始を挙げられ、この際のキーワードが「思い出」であるというのです。イスラエルは、神殿・王・土地・民など全てを失いましたが、かって神に救われた思い出、神に愛された思い出、出エジプトの思い出だけは残ったと指摘されました。(加藤隆著『一神教の誕生』P80)


儀式と犠牲を行う施設である神殿は、神と民のつながりを保証するものでありましたが、

全てを失ったイスラエルは、この「思い出」を拠り所に、新しく神との関係を再構築していきました。


この加藤氏の見解は、かってパンタナールセミナーに参加して、レダの摂理について筆者が感じたインスピレーションと全く同じだったので、驚きました。筆者はセミナーの感想文で、「南米摂理は神が南米を愛された『愛の記録』だ。そしてレダはその象徴であり、将来南米が苦難に遭遇したとき、この愛の刻印を手掛かりにきっと立ち上がるだろう」と指摘しました。 筆者が感じたこのインスピレーションが、上記加藤氏の話で裏付けられたような気がして、正に「目から鱗」でした。


以上、イスラエルの霊的復興とアイデンティティーの確立、そしてユダヤ教の成立に大きな影響をあたえたエズラを中心に概観して参りました。こうして、国家の崩壊とバビロン捕囚を経たイスラエルは、ゼルバベル・エズラ・ネヘミヤらにより、神殿の再建、律法の復興と祭儀の改革(ユダヤ教の形成)、城壁の建設、生活の改革がなされ、メシアを迎える民としての備えが整えられていきました。(了)

Comentários


bottom of page