top of page
アーカイブの各記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。
他のカテゴリー記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップで、記事一覧が表示されます。


イスラエルとイランの停戦合意に思う - イサクとイシマエルの葛藤と和解
◯徒然日誌(令和7年7月2日) イスラエルとイランの停戦合意に思う - イサクとイシマエルの葛藤と和解 アブラハムは高齢に達し、老人となり、年が満ちて息絶え、死んでその民に加えられた。その子イサクとイシマエルは彼をエフロンの畑にあるマクペラのほら穴に葬った。これはマム...


神がイスラエルを愛された民族の記憶 神(親)に愛された者は神を見失うことはない
◯徒然日誌(令和7年6月25日) 神がイスラエルを愛された民族の記憶ー神(親)に愛された者は神を見失うことはない 神はエジプトの地と、ゾアンの野でくすしきみ業を先祖たちの前に行われた。神は海を分けて彼らを通らせ、水を立たせて山のようにされた。 昼は雲をもって導き、夜は...


イスラエル建国の意味と神学的解釈について イスラエル、イラン戦争に思う
◯徒然日誌(令和7年6月18日) イスラエル建国の意味と神学的解釈についてーイスラエル、イラン戦争に思う その日、主はアブラムと契約を結んで言われた、「わたしはこの地をあなたの子孫に与える。エジプトの川から、かの大川ユフラテまで。すなわちケニびと、ケニジびと、カドモニ...


イスラエル神殿の崩壊とバビロン捕囚 イスラエルのシナゴーグに学ぶ
◯徒然日誌(令和7年6月11日) イスラエル神殿の崩壊とバビロン捕囚ーイスラエルのシナゴーグに学ぶ イスラエルよ聞け。われわれの神、主は唯一の主である。あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない。 (申命記6.4~5) ...


新時代におけるパウロの研究 旧約から新約、そして成約へ
◯徒然日誌(令和7年6月4日) 新時代におけるパウロの研究ー旧約から新約、そして成約へ ところが、道を急いでダマスコの近くにきたとき、突然、天から光がさして、彼をめぐり照した。彼は地に倒れたが、その時「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。...


月刊正論6月号「田中会長のインタビュー」、及び月刊Hanada6月号「福田ますみ-解散命令判決」を読んで
◯徒然日誌(令和7年5月21日) 月刊正論6月号「田中会長のインタビュー」、及び月刊Hanada6月号「福田ますみ-解散命令判決」を読んで そこで、この際、諸君に申し上げる。あの人たちから手を引いて、そのなすままにしておきなさい。その企てや、しわざが、人間から出たもの...


宗教東斬(とうぜん)の理 令和の母性国家論・日本は世界の子宮
◯徒然日誌(令和7年5月14日) 宗教東斬(とうぜん)の理ー令和の母性国家論・日本は世界の子宮 もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである 。(ガラテヤ3.28) プロローグ ...


「X」の投稿記事を解説する 統一解散問題の多面的考察
◯徒然日誌(令和7年5月7日) 「X」の投稿記事を解説するー統一解散問題の多面的考察 あなたは偉大な神。驚くべき御業を成し遂げられる方。ただあなたひとり、神. (詩篇86.10) プロローグ 筆者はある知人から「X」への投稿の仕方を学んで、令和7年3月1...


教皇の死去に思う 教皇とは何か、カトリックの課題とは
◯徒然日誌(令和7年4月30日) 教皇の死去に思うー教皇とは何か、カトリックの課題とは 信教の自由、思想と言論の自由、異なる意見の尊重なしに平和はありえません。 (20 日復活祭のフランシスコ教皇のメッセージ) プロローグ ...


言葉の力「言霊」の研究 ー「X」に見られる言葉の威力
◯徒然日誌(令和7年4月23日) 言葉の力「言霊」の研究 ー「X」に見られる言葉の威力 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これによってできた。この言に命があった 。(ヨハネ1.1~4) ...


「X」への投稿記事一覧(令和7年3月~5月) 主に統一(UC)の解散問題について
◎「X」への投稿一覧(令和7年3月~5月)―主に統一(UC)の解散問題について 【令和7年3月投稿】 🔷吉田宏(牧師) 統一を巡る社会現象は、結局有神論と無神論の葛藤ではないか。キリストか反キリストかの争いである。確かに、マスコミも政治も裁判所も無神論的ヒューマニズム...


祝-World Summit 2025、天苑宮・天一聖殿入宮式 その意義について
◯徒然日誌(令和7年4月16日) 祝-World Summit 2025、天苑宮・天一聖殿入宮式ーその意義について イスラエルの人々がエジプトの地を出て後四百八十年、ソロモンがイスラエルの王となって第四年のジフの月すなわち二月に、ソロモンは主のために宮を建てること...


日本における宗教弾圧とその教訓 大本弾圧とホーリネス弾圧
◯徒然日誌(令和7年4月9日) 日本における宗教弾圧とその教訓-大本弾圧とホーリネス弾圧 神よ、沈黙しないで下さい。黙していないでください。御覧ください、敵が騒ぎ立っています。彼らは言います。「あの民を国々の間から断とう。イスラエルの名が再び思い起こされることのないよ...


家庭連合解散命令に思う 未曾有の宗教弾圧との内外の戦い
◯徒然日誌(令和7年4月2日) 家庭連合解散命令に思う-未曾有の宗教弾圧との内外の戦い 主よ、奮い立って下さい。なぜ、眠っておられるのですか。目覚めて下さい。立ち上がって、我らをお助け下さい。我らを贖い、あなたの慈しみを表して下 さい(詩篇44.24~27) ...


聖酒式とは何か 悔い改めと赦しの秘蹟
◯徒然日誌(令和7年3月26日) 聖酒式とは何かー悔い改めと赦しの秘蹟 ヒソプの枝でわたしの罪を払って下さい。わたしが清くなるように。わたしを洗って下さい。雪よりも白くなるように (詩篇51.9) プロローグ ...


解散請求事件の霊的意味-世界日報出版『脅かされる信教の自由』を読んで
◯徒然日誌(令和7年3月19日) 解散請求事件の霊的意味-世界日報出版『脅かされる信教の自由』を読んで 山々が生まれる前から、大地が、人の世が、生み出される前から、世々とこしえに、あなたは神 (詩篇90.1~2) プロローグ ...


検証 最高裁過料裁判決定-バビロン捕囚とイザヤ、エレミヤ、エゼキエルの励ましに思う
◯徒然日誌(令和7年3月12日) 検証-最高裁過料裁判決定ーバビロン捕囚とイザヤ、エレミヤ、エゼキエルの励ましに思う あなたがたの神は言われる、「慰めよ、わが民を慰めよ、ねんごろにエルサレムに語り、これに呼ばわれ、その服役の期は終り、そのとがはすでにゆるされ、そのも...


バビロン捕囚解放後の国の再建 イスラエル復活に学ぶ教会の再建
◯徒然日誌(令和7年3月5日) バビロン捕囚解放後の国の再建ーイスラエル復活に学ぶ教会の再建 ペルシャ王クロスはこのように言う、天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに下さって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。あなたがたのうち、その民...


後藤徹著『死闘』を読んで - 我が父と母を想起する
◯徒然日誌(令和7年2月26日) 後藤徹著『死闘』を読んで - 我が父と母を想起する のがれて、自分の命を救いなさい。うしろをふりかえって見てはならない。しかしロトの妻はうしろを顧みたので塩の柱になっ た(創世記19.7~26) プロローグ ...


アメリカにおける伝統的価値「信教の自由」 古代教父の弁証家「テルトゥリアヌス」の宗教の自由
◯徒然日誌(令和7年2月19日) アメリカにおける伝統的価値「信教の自由」-古代教父の弁証家「テルトゥリアヌス」の宗教の自由 そこで、市全体が騒ぎ出し、民衆が駆け集まってきて、パウロを捕え、宮の外に引きずり出した。そして、すぐそのあとに宮の門が閉ざされた。 彼らがパ...


「国際宗教自由(IRF)サミット2025」に思う - 大転換を告げる鐘
◯徒然日誌(令和7年2月12日) 「国際宗教自由(IRF)サミット2025」に思う-大転換を告げる鐘 ああ深いかな、神の知恵と知識との富は。そのさばきは窮めがたく、その道は測りがたい (ロマ書11.33) プロローグ ...


チョー・ヨンギ牧師と文鮮明先生 - 戦後韓国最大のリバイバリスト
◯徒然日誌(令和7年2月5日) チョー・ヨンギ牧師と文鮮明先生 - 戦後韓国最大のリバイバリスト イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」 (マルコ9.23) プロローグ ...


日本の司法は大丈夫なのか - 解散請求裁判に思う
◯徒然日誌(令和7年1月29日) 日本の司法は大丈夫なのか - 解散請求裁判に思う 主よ、奮い立って下さい。なぜ、眠っておられるのですか。立ち上がって、我らをお助け下さい。我らを贖い、あなたの慈しみを表して下さい (詩篇44.24~27) ...


検証-韓民族選民大叙事詩 - 天孫思想とメシア待望の歴史
◯徒然日誌(令和7年1月22日) 検証-韓民族選民大叙事詩 - 天孫思想とメシア待望の歴史 わたしたちは喜び楽しみ、神をあがめまつろう。小羊の婚姻の時がきて、花嫁はその用意をしたからである。彼女は、光り輝く、汚れのない麻布の衣を着ることを許された。それから、御使はわた...
bottom of page