top of page

新生聖書勉強会

落穂拾い.ルツ記(ウジェーヌ・ビュルナン)

受胎告知(レオナルド・ダ・ビンチ)

アブラハムと三人の天使(レンブラント・ファン・レイン)

落穂拾い.ルツ記(ウジェーヌ・ビュルナン)
1/4
アーカイブの各記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。
他のカテゴリー記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップで、記事一覧が表示されます。

祝-World Summit 2025、天苑宮・天一聖殿入宮式 その意義について
◯徒然日誌(令和7年4月16日) 祝-World Summit 2025、天苑宮・天一聖殿入宮式ーその意義について イスラエルの人々がエジプトの地を出て後四百八十年、ソロモンがイスラエルの王となって第四年のジフの月すなわち二月に、ソロモンは主のために宮を建てること...


日本における宗教弾圧とその教訓 大本弾圧とホーリネス弾圧
◯徒然日誌(令和7年4月9日) 日本における宗教弾圧とその教訓-大本弾圧とホーリネス弾圧 神よ、沈黙しないで下さい。黙していないでください。御覧ください、敵が騒ぎ立っています。彼らは言います。「あの民を国々の間から断とう。イスラエルの名が再び思い起こされることのないよ...


家庭連合解散命令に思う 未曾有の宗教弾圧との内外の戦い
◯徒然日誌(令和7年4月2日) 家庭連合解散命令に思う-未曾有の宗教弾圧との内外の戦い 主よ、奮い立って下さい。なぜ、眠っておられるのですか。目覚めて下さい。立ち上がって、我らをお助け下さい。我らを贖い、あなたの慈しみを表して下 さい(詩篇44.24~27) ...


聖酒式とは何か 悔い改めと赦しの秘蹟
◯徒然日誌(令和7年3月26日) 聖酒式とは何かー悔い改めと赦しの秘蹟 ヒソプの枝でわたしの罪を払って下さい。わたしが清くなるように。わたしを洗って下さい。雪よりも白くなるように (詩篇51.9) プロローグ ...


解散請求事件の霊的意味-世界日報出版『脅かされる信教の自由』を読んで
◯徒然日誌(令和7年3月19日) 解散請求事件の霊的意味-世界日報出版『脅かされる信教の自由』を読んで 山々が生まれる前から、大地が、人の世が、生み出される前から、世々とこしえに、あなたは神 (詩篇90.1~2) プロローグ ...


検証 最高裁過料裁判決定-バビロン捕囚とイザヤ、エレミヤ、エゼキエルの励ましに思う
◯徒然日誌(令和7年3月12日) 検証-最高裁過料裁判決定ーバビロン捕囚とイザヤ、エレミヤ、エゼキエルの励ましに思う あなたがたの神は言われる、「慰めよ、わが民を慰めよ、ねんごろにエルサレムに語り、これに呼ばわれ、その服役の期は終り、そのとがはすでにゆるされ、そのも...


バビロン捕囚解放後の国の再建 イスラエル復活に学ぶ教会の再建
◯徒然日誌(令和7年3月5日) バビロン捕囚解放後の国の再建ーイスラエル復活に学ぶ教会の再建 ペルシャ王クロスはこのように言う、天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに下さって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。あなたがたのうち、その民...


後藤徹著『死闘』を読んで - 我が父と母を想起する
◯徒然日誌(令和7年2月26日) 後藤徹著『死闘』を読んで - 我が父と母を想起する のがれて、自分の命を救いなさい。うしろをふりかえって見てはならない。しかしロトの妻はうしろを顧みたので塩の柱になっ た(創世記19.7~26) プロローグ ...


アメリカにおける伝統的価値「信教の自由」 古代教父の弁証家「テルトゥリアヌス」の宗教の自由
◯徒然日誌(令和7年2月19日) アメリカにおける伝統的価値「信教の自由」-古代教父の弁証家「テルトゥリアヌス」の宗教の自由 そこで、市全体が騒ぎ出し、民衆が駆け集まってきて、パウロを捕え、宮の外に引きずり出した。そして、すぐそのあとに宮の門が閉ざされた。 彼らがパ...

「国際宗教自由(IRF)サミット2025」に思う - 大転換を告げる鐘
◯徒然日誌(令和7年2月12日) 「国際宗教自由(IRF)サミット2025」に思う-大転換を告げる鐘 ああ深いかな、神の知恵と知識との富は。そのさばきは窮めがたく、その道は測りがたい (ロマ書11.33) プロローグ ...


チョー・ヨンギ牧師と文鮮明先生 - 戦後韓国最大のリバイバリスト
◯徒然日誌(令和7年2月5日) チョー・ヨンギ牧師と文鮮明先生 - 戦後韓国最大のリバイバリスト イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」 (マルコ9.23) プロローグ ...


日本の司法は大丈夫なのか - 解散請求裁判に思う
◯徒然日誌(令和7年1月29日) 日本の司法は大丈夫なのか - 解散請求裁判に思う 主よ、奮い立って下さい。なぜ、眠っておられるのですか。立ち上がって、我らをお助け下さい。我らを贖い、あなたの慈しみを表して下さい (詩篇44.24~27) ...


検証-韓民族選民大叙事詩 - 天孫思想とメシア待望の歴史
◯徒然日誌(令和7年1月22日) 検証-韓民族選民大叙事詩 - 天孫思想とメシア待望の歴史 わたしたちは喜び楽しみ、神をあがめまつろう。小羊の婚姻の時がきて、花嫁はその用意をしたからである。彼女は、光り輝く、汚れのない麻布の衣を着ることを許された。それから、御使はわた...


詩篇再考 - 新約聖書が最も引用した書
◯徒然日誌(令和7年1月15日) 詩篇再考 - 新約聖書が最も引用した書 主よ、あなたは代々にわたしたちの宿るところ。山々が生まれる前から、大地が、人の世が、生み出される前から、世々とこしえに、あなたは神。 (詩篇90.1~2) ...


初祈り・初礼拝顛末記 - 鎌倉鶴岡八幡宮、大和カルバリチャペル、藤沢家庭教会
◯徒然日誌(令和7年1月8日) 初祈り・初礼拝顛末記-鎌倉鶴岡八幡宮、大和カルバリチャペル、藤沢家庭教会 主はわたしの願いを聞かれた。主はわたしの祈をうけられる(詩篇6.9) 令和7年の冒頭、筆者は自らの正月行事として3つの宗教施設を訪問した。まず4日、数年ぶり...


新年のメッセージ - 巳年は「復活と再生」の年
◯徒然日誌(令和7年1月1日) 新年のメッセージ - 巳年は「復活と再生」の年 わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きる...


クリスマスメッセージ - キリストの誕生
◯徒然日誌(令和6年12月25日) クリスマスメッセージ - キリストの誕生 ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、初子を産み、布にくるんで、飼葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである(ルカ2:6~7) ...


聖書の三大思想 - 贖罪論の考察
◯徒然日誌(令和6年12月18日) 聖書の三大思想 - 贖罪論の考察 神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました (ローマ3.25) さて、今回の徒然日誌は、聖書の三大思想である「唯一神思想」「メシア思想」「贖罪思想」の内...


那須聖著『牢獄の救世主』に見るキリストの要件 - 何故、文鮮明師はメシアと言えるか
◯徒然日誌(令和6年12月11日) 那須聖著『牢獄の救世主』に見るキリストの要件 - 何故、文鮮明師はメシアと言えるか わたしヨハネは、神の言とイエスのあかしとのゆえに、パトモスという島にいた。ところが、わたしは、主の日に御霊に感じた。そして、わたしのうしろの方で、...


松下正寿著『文鮮明 - 人と思想』を読み解く -- 本格的な文鮮明伝への一里塚。
◯徒然日誌(令和6年12月4日) 松下正寿著『文鮮明 - 人と思想』を読み解く- 本格的な文鮮明伝への一里塚。 また、雄やぎと子牛の血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度だけ聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられました。 (ヘブル9.12) ...


アメリカの「感謝祭」(Thanksgiving Day)に思う 「感謝」の意味を考える
◯徒然日誌(令和6年11月27日) アメリカの「感謝祭」(Thanksgiving Day)に思う-「感謝」の意味を考える また、あなたが畑にまいて獲た物の勤労の初穂をささげる刈り入れの祭りと、あなたの勤労の実を畑から取り入れる年の終わりに、取り入れの祭を行わなけれ...


兵庫県知事選挙に思う 立花孝志の正義の鉄槌に拍手
◯徒然日誌(令和6年11月20日) 兵庫県知事選挙に思うー立花孝志の正義の鉄槌に拍手 ああ深いかな、神の知恵と知識との富は。そのさばきは窮めがたく、その道は測りがたい。(ローマ11.33) 11月17日、鳴り物入りの兵庫県知事選挙の投開票が行われた。事実上、前...


トランプの大統領選挙当選に思う-現代のペルシャ王クロスたらんか!
◯徒然日誌(令和6年11月13日) トランプの大統領選挙当選に思う-現代のペルシャ王クロスたらんか! ペルシャ王クロスの元年に当り、主はエレミヤの口によって伝えた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの霊を感動されたので、王はあまねく国中にふれ示し、またそれを書き...


イスラエル建国の聖書的意味 イスラエル・イラン紛争に思う
◯徒然日誌(令和6年11月6日) イスラエル建国の聖書的意味ーイスラエル・イラン紛争に思う その日、主は再び手を伸べて、その民の残れる者をアッスリヤ、エジプト、パテロス、エチオピヤ、エラム、シナル、ハマテおよび海沿いの国々からあがなわれる。主は国々のために旗をあげて...
bottom of page