top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

出エジプト記 注解④ 十戒の授与 「唯一神」と「一神教の成立」について

🔷聖書の知識73-出エジプト記注解④ 十戒の授与―「唯一神」と「一神教の成立」について


神はこのすべての言葉を語って言われた。「わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。(出エジプト20.1~3)


今回は、いよいよ律法の授与です。神は奴隷からイスラエルを贖い出され、紅海を渡りシナイ山の麓まで導かれました。そして神はモーセを山頂に呼ばれ、律法を与えられました。



アブラハム個人において、初めて唯一にして天地を創造された神が着地され、その神が今や民族において着地されようとしています。イスラエルが全人類を代表して、歴史上初めて明確な形で神から律法を授けられました。これが十戒を初めとする民族が守っていくべき律法の規範であります。そしてこれが「シナイ契約」です。


私たちは今日、このシナイ契約が何であり、如何なる宗教的意義を持っているのかについて知らなければなりません。何故なら、人間は生来「知ることを欲する」ように造られているのであり、聖書には「 主を知る(恐れる)ことは知識の初めである」(箴言1.7)とあり、講論にも「知ることは命の光であり、また蘇生のための力でもある」(総序)とある通りです。


今回は、シナイ契約の意義、及びと十戒の1戒「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」(20.3)について解説をしていきます。


摂理的観点から言えば、モーセを中心とする第一次民族的カナン復帰路程が失敗したので、ミデヤン荒野の四十年をもって、モーセは「四十日サタン分立基台」を再び造成し、「信仰基台」を復帰すると同時に、「堕落性を脱ぐための民族的な蕩減条件」を立てるに当たってのアベルの位置をも確立し、第ニ次民族的カナン復帰路程を出発することになりました。


【十戒の授与とそのシナイ契約の意義】


神はシナイ山にてモーセに十戒を付与されました。


<律法の授与>


出19章は、シナイ契約の準備でしたが、20章から契約の条項(モーセの律法)が啓示されるていきます。モーセの律法は付加条項などを合わせると全部で613の戒律から成ると言われていますが、十戒はその条項の最初の部分で、十戒自体は、出20.2~17に記載され以下の通りです。また同様の十戒は申命記5.5~21にも出てきます。なお、これらの他に、祭儀的十戒(出34.11~27)、及び性的十戒(レビ18.6~23)と呼ばれているものがあります。


前文→「わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。(20.2)


第1戒→あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。(20.3)

第2戒→あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。 (20.4)

第3戒→あなたは、あなたの神、主の名を、みだりに唱えてはならない。(20.7)

第4戒→安息日を覚えて、これを聖とせよ。(20.8)

第5戒→あなたの父と母を敬え。(20.12)

第6戒→あなたは殺してはならない。(20.13)

第7戒→あなたは姦淫してはならない。(20.14)

第8戒→あなたは盗んではならない。(20.15)

第9戒→あなたは隣人について、偽証してはならない。(20.16)

第10戒→あなたは隣人の家をむさぼってはならない。(20.17)


<シナイ契約の意義>


先ずこの十戒はモーセが受け取り、イスラエルに与えられたものですが、神に選ばれた民(選民)として、イスラエル民族が人類全体を代表して授けられたものでもあります。このように、神が明確な言葉をもって戒律を授与されたのは歴史上初めてのことでした。即ち、神の授与に対し、民が「主が言われたことをみな行います」(19.8、24.7)と言って受け入れることによって神とイスラエルの契約は成立しました。


それまでのノア契約やアブラハム契約は一方的な神の恩恵の約束でしたが(無条件片務契約)、このシナイ契約はエデン契約と共に義務を伴う契約でした(条件的双務契約)。契約のしるしとしては、ノアには虹(創世記9.13)、アブラハムには割礼(創世記17.10)、そしてシナイ契約では安息日(出31.13)となっています。


聖書には、唯一神思想、メシア思想、贖罪思想という3大思想がありますが、この「契約思想」も重要な聖書を貫く思想であります。今回はこの「契約」と「唯一神」がテーマになります。


ここで交わされた「十戒」(出20.2~17)は、今でもアメリカの最高裁判所や公的教育施設に掲げられ、また現代憲法の基礎になり、刑法の骨格にもなっているように、極めて普遍的意味を持つものであります。仏教にも、「不殺生」「不盗」「不婬」「不妄語」「不飲酒」という五戒があり、十戒の後半と瓜二つです。ちなみに、日本の最高裁判所には、聖徳太子の17条憲法が掲げられています。このように現代にも通じる規範が、3000年以上も前に人類が獲得していたことは驚くべきことであります。


さて、シナイ契約の構造は、当時のヒッタイトなどメソポタミア地域において、王と国民との間でよく交わされていた「宗主契約」と類似する構造になっています。


先ず、契約の当事者(20:1)、次にこの契約を結ぶに至った歴史的経緯(20:2)、そして具体的条項(20:3~17)、最後にしるしと罰則(祝福と呪い)という構造になっています。従ってシナイ契約は、神が授与し民が同意した、神と民との宗主契約と言ってもいいでしょう。


【契約条項について】


次に契約の各条項について解説いたします。


<全体構造ついて>


十戒の内、第1戒~第4戒は「信仰箇条」と呼ばれ、神と人との関係、神への義務を規定しています。そして第6戒~第10戒は、「倫理箇条」と呼ばれ、人と人との関係を規定しています。


また第5戒の「父と母を敬え」は、丁度信仰箇条と倫理箇条をつなぐブリッジのような位置付けになっており、この点については次回論じることにいたします。


<序文と第1戒について>


先ず契約の主体たる神の自己紹介から始まります。この契約の主体は「神」(エロヒム)であり、「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である」と経緯を語られます。


このように、律法を授与された神は、イスラエルを奴隷から贖われ、イスラエルに自由を与えた神であります。そしてその自由は十戒に記される重い責任によって裏付けられなければなりません。何故なら、責任なくして自由はなく、自由なくして責任はないからです。こうして十戒はイスラエルの自由を担保するためのものでもあり、今後形成されていくイスラエル共同体の骨格となる規範となりました。


次に、第1戒の「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」を考えていきましょう。


この第1戒は、自らが唯一の神であり他に神はいないこと、即ち「一神教宣言」であります。他の古代社会は全て多神教の偶像崇拝に陥っている中にあって、イスラエルだけが唯一の神を崇めるようになった、その第一歩を印すものです。そしてこの1戒は十戒全体の基本であり目的であるといえます。第2戒から第4戒は第1戒を守る垣根であり、第6戒以降は、第5戒を通じて第4戒までの信仰を守るためのものであるというのです(藤林益三著『聖書と契約』P122~123)。正に神第一主義です。


私たちは神が「唯一にして創造の主」であることを当たり前のことと考えているかもしれませんが、当時神が唯一であるということを認識することは大変なことでありました。現代の日本でも同様であり、一体何人の日本人が唯一の神を認識しているでしょうか。


神が唯一であることは信仰の第一歩であり、イスラエルの民の使命は、神が唯一であることを諸国民に示すことであるというのです。イスラエルの世界史的貢献は、救い主イエスを生み出したことと並んで、一神教を生んだことだと言われる所以です。


申命記4章35節に「あなたにこのことが示されたのは、主だけが神であって、ほかには神はないことを、あなたが知るためであった」とあり、イザヤ43章10節~11節には「あなたがたはわたしの証人、わたしより先に造られた神はなく、わたしより後にもない。このわたしが、主であって、わたしのほかに救い主はいない」とある通りです。


また第1戒は正しい神観、正しい神学を持てということでもあります。すべての神学が正しいわけではありませんし、信仰なき神学は成り立ちませんが、しかし、神学なしに正しい信仰を持つことはできません。


<モーセの律法とキリストの福音の違い>


旧約、新約という言葉が示しているように、キリスト教では律法が規律する古い時代は終わり、新約時代はキリストの新しい福音が導くと考えています。中川健一牧師は、律法は救いの方法ではなく結果であり、キリスト教道徳は救われんがための道徳ではなく、救われた者の道徳だと言われています。また、律法は新約においては既に終わった古い契約であり、人々を福音に導くための養育者の役割を担うものと言われています。


バウロは律法から解放され「自由となった」と言い、ロマ書で「キリストは、すべて信じる者に義を得させるために、律法の終りとなられたのである」(10.4)と語りました。また預言者エレミヤは「わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書き記す」(エレミヤ31.31~33) と言って、律法の契約に代わる「新しい契約」を予告しました。


更にバウロはガラテヤ3章23節~24節で、「信仰が現れる以前には、私たちは律法の監督の下に置かれ、閉じ込められていましたが、それは、やがて示される信仰が得られるためでした。こうして、律法は私たちをキリストへ導くための私たちの養育係となりました」と言っています。


ただ、律法は新約時代の土台になっており、イエスはマタイ5章17節~18節で、「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです」と語られました。


【イスラエルの一神教の考察】


以下の項で、一神教が如何に確立されていったか、その歴史的経緯を解説いたします。


<一神教の起源>


モーセの十戒の1戒に象徴される一神教は、アブラハム一人から始まり、モーセを経て民族的に広がり、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を通して世界的規模に拡大されました。今や一神教人口は、世界総人口の60%を占めるに至りました。


イスラエルの民は、創造主としての神をエロヒム(神)と呼び、契約の神、救済の神としてはヤハウェ(主)と呼びました。この一神教の世界観は、創世記1章1節「はじめに神は天と地を創造された」に象徴的に示されています。そしてこのイスラエル一神教は、アブラハムに端を発し、モーセで成立し、バビロン捕囚前後に確立(体系化)されることになります。


他のオリエント諸国が全て多神教であったのに対し、ひとり小さなイスラエルだけが一神教の神を崇めていました。そして前述しましたように、一神教を人類にもたらしたことは、イエス.キリストを生み出したことと並んで、イスラエルが人類に貢献した最大の業績と言えるでありましょう。


<イスラエル族長時代の拝一神教>


ただ、族長時代のイスラエルの神観念は、純粋な一神教というより、いわゆる「拝一神教」だったと言われています。拝一神教とは、その民族内、または特定の集団内においては、ただ一神のみを信仰しますが、他民族、他国家が信仰する神々までは否定しないという概念です。


勿論、イスラエルが信じるヤハウェは、イスラエルだけの神に留まらず、世界を創造し 歴史を経綸する唯一にして絶対的な神でありますが、族長時代のイスラエルにとってはあくまで民族内の至高神という認識でありました。そして拝一神教から一神教へという過程は、その歴史を通じて一連の信仰上、思想上の様々な革新(イノベーション)が繰返されて確立していったというのであります。


そうしてこのアブラハム、イサク、ヤコブを導かれた神は律法を授与され ましたが、この瞬間、一神教は理念的に成立しました。神はシナイ山にてモーセを通じて一神教の理念が刻まれた十戒をイスラエルに授けられたのです。


しかし、モーセの十戒から申命記改革までは理念的な一神教に留まり、なお拝一神教的神観といえるでしょう。十戒の一戒はいまだ他民族の神までは明確には否定せず、民族内においては神は唯一であるが、他民族の神の存在を前提としているというのです。


例えば、出エジプト20章5節や34章14節に見られる「妬む神」という表現は他国の神の存在を前提とした対比の概念であると言えるでしょう。そして、申命記改革からバビロン捕囚を経て、第二イザヤ(イザヤ書40章~55章)において、排他的な唯一神の純粋な観念が確立されていきました。


<バビロン捕囚と一神教の確立>


イスラエル一神教は、BC9Cのエリア、BC8Cのアモスらが、アッシリアの帝国的支配が台頭する中で、民族を超える普遍的な神を模索していきます。特にバビロン捕囚前後のエレミヤ、エゼキエル、イザヤらは、普遍性のある超越神を求めました。神ヤハウェはアッシリアなどの異教徒の国を用いてイスラエルの偶像崇拝を裁かれるという訳です。


その後、南王国ヨシア王(BC639~609)の治世で行われた申命記改革で、エルサレム神殿への「祭儀集中」と偶像崇拝を分別する「祭儀浄化」が行われ、排他性を高めていき、一方では申命記派と呼ばれる神学者、祭司らによってモーセ五書が編纂されていきました。


そして完全な一神教の確立に決定的な影響を与えたのがバビロン捕囚でした。BC597年の第一次バビロン捕囚、BC 586年の第二次捕囚(神殿破壊)の絶望的な受難に直面して、なおヤハウェへの信仰を貫こうとする人々は、ヤハウェの無力への懐疑や不信を持つ者に対して、これを論駁しヤハウェ信仰の正当性を主張しなければならなりませんでした。国が滅亡し、 神殿が破壊され、指導層がバビロンに曳かれるという未曾有の受難に際して、民心は二つに分かれていきます。


この破局はヤハウェの無力、無能を示すもので、こういう敗北の神など信じるに値しないとして神を捨て去っていく人々がいました。一方、申命記改革の継承者達は、国家破局が、ヤハウェの敗北でも無力によるものでもなく、イスラエルの不信仰の罪、契約違反の罰であると解釈し、悔い改めて神に立ち返り、神と再結合していく道を選択していったのであります。


この真の信仰者たち、即ち「イスラエルの残れる者」(レムナント)こそ旧約聖書の根幹を編集した人々であります。「神に返れ!、神の言葉に返れ!」、これこそレムナントの標語でした。


即ち上記の通り「イスラエルの残れる者」は、受難の原因を自分たちの背信にあると考え、捕囚は不信仰に対する罰と捉えて(苦難の神義論)、戦争に負けた神ヤハウエを弁護(弁神論)しました。この確信に基づき、悔い改めて神に立ち返り、更に神との絆を深めて、律法に従う信仰の共同体が生まれていきました。ユダヤ教の成立であります。


そして、受難の民族を救う世界的・普遍的な唯一の神の観念が生まれていきました。「ヤハウエのみが唯一の神で他に神はいない」との観念であります。唯一にして世界を支配される普遍的な神は、イスラエルの不信仰をアッシリアやバビロニアを用いて審かれ、またペルシャのキョロス王を用いてバビロンから解放されたというのです。(山我哲雄著「一神教の起源」P345)


こうして バビロン捕囚後の第二イザヤ(40章~55章)において、ヤハウェこそ唯一の神で世界に他の神は一切存在しないことが高らかに宣言されます。


「わたしが主、私をおいて神はない。ひとりもいない。光を造り闇を創造し、平和をもたらし災いを創造する者」(イザヤ45.5~7)


以上、今回は、シナイ山での律法の授与、シナイ契約の意義、十戒の構造と解説、イスラエル一神教の確立、などについて考察しました。次回は、引き続き十戒の解説、特に2戒、3戒、4戒について考えていきます。(了)

Comments


bottom of page