top of page

​他のアーカイブ記事は下のカテゴリーメニューを選択し、一覧表示の中からお選び下さい。

​他の記事は下のVマークをタップし、カテゴリーを選択し完了をタップ。記事一覧が表示されます。

ルツ記 注解

🔷聖書の知識83.ルツ記注解


しかしルツは言った、「わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿ります。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です(ルツ記1.16)


『ルツ記』は士師時代の物語であり、ヘブライ聖書におさめられたモアブ人女性、ルツの物語であります。著者は不明ですが、ユダヤ人の伝承ではサムエルとされています。題名に女性の名が記されているのは、ルツ記とエステル記の二つだけです。


ちなみに18才で夭逝した内村鑑三の一人娘は「ルツ子」といい、内村は娘の名前をこのルツ記からとって名付けました。このようにキリスト教では、ルツは人気のある女性です。


ルツ記は、異邦人であるルツが、メシアにつながる家系の中で重要な役割を果たすことを語ることで、救いの歴史において選民ユダヤ人にとらわれない神の救いの広さを語っていると言われています。そしてルツ記の大きなテーマは「贖い」であります。


【ルツ記の概観】


<モアブへの移住>

『士師記』の時代、ユダのベツレヘム出身者であるエリメレクは、飢饉のため、妻であるナオミと二人の息子を伴ってモアブの地に移り住みました。


モアブは、ヨルダン川東岸の高原地帯にあり、モアブ人の祖先は、ロトであります。姉が父ロトによって産んだ子がモアブ、妹が父ロトによって産んだのがアンモン人の祖先ベン・アミであります。(創19.30〜38)


そしてイスラエル人には、モアブ人を罪に汚れた民族と見る傾向がありましたが、肥沃な農業地帯で、羊やヤギの牧畜も盛んでした。


<エリメレクと息子の死亡、及びカナンへの帰還>

二人の息子はその地の娘達と結婚しますが、やがてエリメレクと二人の息子は、妻ナオミと二人の息子の妻オルパとルツを残したまま死んでしまいます。


その後ナオミは、主がカナンの地に豊かな収穫を与えてくださったと聞き、故郷ベツレヘムに帰還することを決意し、2人の嫁といっしょに住み慣れた地を離れて帰路につくことになりました。


しかし、2人の嫁にとって一番幸せなのは、再婚することであると思ったナオミは、2人の嫁を実家に帰す決断をしました。


「どうぞ、主があなたがたに夫を与え、夫の家で、それぞれ身の落ち着き所を得させられるように。こう言って、ふたりの嫁に口づけしたので、彼らは声をあげて泣いた」(ルツ1.9)


こうしてオルパはモアブの地に帰って行きましたが、しかし、ルツだけは実家に帰ろうとはせず、ナオミのそばにいることを望み、二人はエリメレクの故郷、ベツレヘムへと帰郷していきます。


そこには、ルツの姑ナオミへの愛、イスラエルの民への愛、イスラエルの神への愛がありました。


「しかしルツは言った、『あなたを捨て、あなたを離れて帰ることをわたしに勧めないでください。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です』」(ルツ記1.16)


異邦人モアブの女である彼女は、この信仰告白によってイスラエルの民が受ける祝福に与ることになりました。


<落ち穂広い、ルツとボアズの出会い>

ベツレヘムに帰還したのは、大麦の刈り入れのころ、つまり春先のことでありました。


ベツレヘムに帰り、ルツは畑で麦の落穂を拾いました。古代パレスチナでは居留民など貧しい人が刈り入れ時の落穂を拾うことは、一種の権利として認められていたのです。落ち穂拾いは、レビ19.9、レビ23.22、にその規定があります。


ルツが落ち穂拾いに行った畑の所有者は、エリメレクの遠縁の親戚にあたる、「ボアズ」という人物でした。ボアズは資産家で、律法をよく理解し、人格的にも優れた人物でした。ちなみにボアズの母親はラハブで、やはり異邦人でもともとは遊女でした。


「ルツは行って、刈る人たちのあとに従い、畑で落ち穂を拾ったが、彼女ははからずもエリメレクの一族であるボアズの畑の部分にきた」( 2.3)


そしてその日ルツは、大麦1エパ(23リットル)を集めることができました。驚いたナオミは、その畑の所有者を祝福しようとして、その名を聞き、それがボアズであることを知って、さらに驚きました。


ボアズはナオミの近親者で、「買い戻しの権利」のある親戚のひとりだったのです。買い戻しとは、お金に困って土地を手放したり、夫が子を残さずに死んだ場合、買い戻しの権利のある者がその土地や妻を娶り、死んだ者の名を残すようにと、命じられているものです。(申25.5〜10)。


ナオミはエリメレクの畑を売ることにしていましたが、ナオミはボアズが「買い戻しの権利」を有する人物であることに気づき、ルツを自分自身の代わりに買い戻しさせるため、彼女にボアズの床に入るよう勧め、ルツはその言葉に従いました。


「彼は今夜、打ち場で大麦をあおぎ分けます。それであなたは身を洗って油をぬり、晴れ着をまとって打ち場に下って行きなさい。そしてその人が寝る場所を見定め、はいって行って、その足の所をまくって、そこに寝なさい。ルツはしゅうとめに言った、『あなたのおっしゃることを皆いたしましょう』」(ルツ3.2~5)


この箇所に書かれていることは、不道徳なことではなく、ルツはモーセの律法と姑の助言に従って行動していたのです。


今日でも、ユダヤ式結婚式では、この習慣が実行されていて、夜中に自分がやって来た理由を、「あなたは買い戻しの権利のある親類ですから」と説明してます。


ルツが、誠意をもって買い戻しを要求していることを理解し、全ての事情を察したボアズは、自分よりも買い戻しの権利が先にあるもう一人の人物がいることをルツに告げ、彼女には一切触れることなく、ナオミへの贈り物をルツに持たせて彼女を家に帰らせました。


<ボアズによる買い戻し>

その日、ボアズは買い戻しの権利を持つもう一人の親族が、結局買戻しを断ったので、その親族に掛け合い、10人の証人(長老)の前で、親族としての責任の履行権を譲り受けました。「死んだ者の名を、その身内の者たちの間から絶えさせないために」、土地をルツと共に買い戻したのです。


「すると長老たちは言った、『わたしたちは証人です。どうぞ、主がこの若い女によってあなたに賜わる子供により、あなたの家が、かのタマルがユダに産んだペレヅの家のようになりますように』」(ルツ4.11~12)


こうしてボアズはルツを正式な妻として迎え入れることとなりました。ボアズの妻となったルツは、ダビデの祖父にあたる息子オベデを生みました。


こうしての行き着く先は「ひとりの男の子」です。ルツ記の物語の行き着くところはこの「ひとりの男の子」に向かっており、その男の子の名は「オベデ」で、主はルツを「みごもらせた」とあります。ルツをみごもらせたのは主です。


オベデはエッサイの父となり、そのエッサイから、ダビデが誕生し、そのダビデの子孫からメシアが誕生することになります。かくして異邦人ルツは、メシアの家系につながるごとになりました。


ちなみにルツは、マタイ伝1章の、メシアの系図に出てくる4人の女性の一人として記載されています。男系中心の古代イスラエルの系図に、マリア以外に4人の女性が登場いたします。(マタイ1.1~16)即ち、タマル、ラハブ、ルツ、バテシバの4人で、しかも、皆異邦人の訳あり女性達であり、いわくつきの形で子を身籠っています。


そしてこれらの女性が、メシアの家系のキーパーソンになったという話であり、このような聖書に示された啓示は、他の如何なる宗教教典にもない、聖書だけにしかない天の秘密が暗示されています。この事一つを取っても、聖書が唯一の正統な神の啓示の書であるかが分かります。


<レビラト婚、買い戻しについて>

上記のように、兄が子供を残さず、死んだ場合に弟が兄の妻をめとることで家系を存続させるこの仕組みを「レビラト婚」といい、申命記にその規定があります。タマルも夫エルの死後、夫の弟オナンと結婚しました。(創世記38.6~8)


「兄弟が一緒に住んでいて、そのうちのひとりが死んで子のない時は、その夫の兄弟が彼女の所にはいり、めとって妻とし、夫の兄弟としての道を彼女につくさなければならない。そしてその女が初めに産む男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、その名をイスラエルのうちに絶やさないようにしなければならない」(申命記25.5~6)


また、買い戻しとは、事情があって土地を手放さなくなった場合、 親族がそれを「買い戻さなければならない。」 (レビ25.25)とされ、いたずらに土地が人手に渡ることがないようにするために定められました。宗教的には、買い戻しとは、即ち「贖い」という意味です。


しかし、落ちぶれた人間を買い戻す(贖う)ことはリスクが大きいのです。それゆえ、ボアズのルツに対する愛がなければ買い戻すということはあり得ません。しかし、ボアズは自分の損得を考えずに、エリメレクの財産を買い戻し、合わせてルツとナオミの生涯までも責任を負うことを公の前で告白したのでした。


ナオミとルツにとってボアズはまさに神が備えてくださったゴーエール(贖い主)でした。ナオミの巧みな計らいがあったとしても、そもそも異邦人である彼女に偏見をもつことなく、真実な愛をもって妻として迎え入れてくれるボアズは立派です。このボアズとルツが「はからずも」出会ったことが、彼女の生涯が祝福されることになった要因でした。その背後にはだれも知ることのない神の深い計画が隠されていたのです。


なお、買い戻しの規定とは別に、「ヨベルの年」が定められ、 50年ごとに土地を元の所有者に返さなければななないという規定があります。 (レビ25.10~15)


【目に見えない神の摂理】


<キリストの型、教会の型>

この『ルツ記』には「贖い」という重要な概念が登場します。ボアズはルツを買い戻した(贖い)という意味で、人類を罪から贖われたイエス・キリストの型であると言われています。


またルツは、ボアズの花嫁となったという意味で、教会の型であります。ルツは、異邦人の女でしたが、ボアズに買い戻されたことにより、メシアの系図に名を連ねるようになりました。


重要なことは、モアブ人であるルツがイスラエル人の慣習に従い、その律法に従ってイスラエルの子孫存続をなした、という事実にあります。その結果、異邦人の女ルツは、メシアの家系に名を連ねることになりました。


神は人類を創り出したとき「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と宣言しており、レビラト婚の習慣はまさに、それを実現するための手段でもあります。


ルツ自身は既に寡婦であり、姑から再婚の承認も得ていながら、それを謝絶してイスラエル人として生きることを選択しました。


これが、彼女が聖書中の一篇に名を冠することのできた理由であり、その子孫がイスラエルの世襲の王となり、ひいては救世主を出す恩寵につながったというのです。


<背後にある神の摂理>

神の目に見えない手を「摂理」といいます。奇蹟は超自然現象でめったに起こりませんが、摂理は召された人の背後にあって、明らかに存在する目に見えない神の働きであります。


このナオミとルツの母子の話しほど美しく、そして神の摂理を、ありありと思い起こさせる物語はありません。


私たちの信仰人生を振り返っても、その時々に神が導かれた足跡を見出だし、自らを摂理されていた神を実感することでありましょう。筆者とて同様であり、目に見えない神の御手が、全体として確かに摂理して下さっていたことを否定できません。


以上の通りルツ記を見て参りました。義母の嫁への思いやり、嫁の義母への愛、背後にある神の恩寵、なんと爽やかで心打たれる物語ではありませんか。内村が我が娘をこのルツ記から命名した思いが伝わってきます。当にこれぞユダヤ文学の真骨頂です。(了)




*上記絵画:落穂を拾うルツ (ユーグ・メルル画)

bottom of page